目次
特別座談会
再生歯科の新たな潮流
─再生歯科医療に歯科界の活路を見出せるか─
中内啓光/加藤幸夫/村上伸也/上田 実/水上哲也
NEW CONCEPT
MTAのよりよい臨床応用を探る PART2
Dr. Torabinejadの臨床像から国内での適応症を占う
MTAの物性と生物学的特性
興地隆史/鞍立桃子/吉羽邦彦
MTAの直接覆髄への臨床応用
福西一浩/月星光博
鑑別診断と治療計画立案の臨床アドバイス
咬合と中等度歯周疾患の解決
上田秀朗
イラストで語るバイオサイエンス
薬物誘発性歯肉増殖症の遺伝子診断
片岡正俊/永田俊彦
新・症例PLAYBACK -症例の術後経過から学ぶ
補綴治療後の失活歯の歯根破折への対応
上顎歯槽堤の著しい挺出をともなった症例への包括的アプローチの10年後
内田剛也
Advanced Technique for Severe Case
[4]Connective tissue graftを併用したDouble pedicle graft およびSemilunar incision(Smile incision)
松井徳雄/瀧野裕行/宮本泰和
4‐Dコンセプトに基づいた審美的インプラント治療
[6]4‐Dコンセプトに基づいた全顎治療の治療計画とその実際(最終回)
石川知弘/船登彰芳
科学的根拠に下支えされた患者本位の医療のための
Biological-driven Periodontics&Implant Therapy
第6回 全身的配慮 スクリーニングとモニタリングの重要性
牧草一人/寺本昌司/長澤成明/岡村 大/大西 太/山羽 徹
基礎と臨床のCROSS OVER
培養骨の現在と近未来
山田陽一/上田 実
NEW CONCEPT
患者の健康の維持増進法
生体恒常性を維持・安定させる「咬頭嵌合位」に関する考察
里見協司
FOCUS─Bacteria Test
臨床における細菌検査の応用
竹内克豊/山村 聡
日常臨床におけるヒヤリをどう解決するか?
第6回(最終回) 患者に使った針を刺してしまった:どう対処する?
松坂賢一/片倉 朗
だれもが知っておきたいReference
the Classic ── 歴史的論文への招待
Dental Implantology [2]Soft Tissue Integration
莇生田整治/中川種昭
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
■非接触性ブラッシングによる細菌の除去効率
吉田明弘/安細敏弘
■上下顎臼歯部に埋入したインプラントの術後3年間の臨床統計
柳田英穂/北川 昇/佐藤裕二
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■古くて新しいテーマ,カリオロジーと歯の再建
「東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科う蝕制御学分野」
田上順次
■わが医局のエース
北迫勇一
QUINT SHORT LIBRARY
市村賢二/高木幸人/大山 篤
BOOK REVIEW
『NHKためしてガッテン流 死なないぞダイエット』
岡崎好秀
the Q's Eye
■第12回国際補綴学会報告(堀 一浩/池邉一典)
■Osseo Skarp Institute Study Club発足総会および第1回Conferenceが開催される
■国立市・壱番館デンタルオフィスが創立20周年フォーラムを開催
■第52回日本口腔外科学会総会で「口腔外科の国際標準化」
■第14回JIADS総会・学術大会盛大に開催
■第56回日本口腔衛生学会・総会「疾病予防による口腔機能の維持増進をめざして」開催
■日本外傷歯学会が7回目の総会・学術大会を名古屋で開催
■エムドゲイン®ゲル特別講演会は大盛況
■第3回愛媛県歯科医学大会─創立100周年記念大会盛大に開催
■第24回日本臨床歯周療法集談会(JCPG)学術大会開催
■3M ESPE「フィルテックシュープリームXTコンポジットレジン」発売記念シンポジウム「審美修復治療の最前線」開催
■松岡晃氏の還暦記念講演会開催
■第15回IADT世界大会参加登録早めに
■「国際接着シンポジウムin金沢」(International Symposium for Adhesive Dentistry 2008 in Kanazawa)開催のお知らせ(桃井保子)
THE REPORT
国内レポート
日本歯周病学会50周年記念学術大会
三條直哉
COLUMN/残像
わが師の恩
わが師
中条伸哉
若い読者のためのcommunication Q&A(最終回)
足立 優
スタディ・グループ東西南北
インプラントと歯科治療を,フュージョンした医療を考える
「北九州インプラント臨床研究会:KIG」
作間正則
私の道具箱:My Favorite Dental Instruments
i‐TFCシステム
眞坂信夫
・学会情報
・2007年12月~2008年2月の研修会情報
・DENTAL PRODUCTS INFORMATION
・2007年 年間総目次