老化
- 【読み】
- ろうか
- 【英語】
- aging
- 【書籍】
- 歯科衛生士 2012年1月号
- 【ページ】
- 16
キーワード解説
老化とは、時間の経過に従い生物の個体に起こる変化のことである。これは「生理的な老化」「病的な老化」の2つに大別されるが、すべての生物が例外なく経験するのが「生理的老化」である。人間においては身体的機能、精神的機能、生活機能、社会的機能に生理的老化の影響が見られる。そのうち身体的機能では口腔機能、知覚機能、呼吸機能、消化管機能、腎機能、造血能などが低下し、臓器の中では特に腎臓と肺に明らかに現れる。
このような機能の変化によって起こりやすい高齢者の事故としては転倒がある。転倒は骨折や頭部外傷、ひいては寝たきり状態を誘引する重大な事案となりうるため、一般歯科診療所においてもこのような事故を防ぐべく院内環境を整備する必要がある。物品の位置や整理、床の水濡れや磨き上げに注意し、高齢患者のペースを尊重して慌てさせないなどの配慮で転倒事故を防止する。
また接遇においてははっきりした声で話す、説明はわかりやすく理解できるまで行う等の高齢患者の変化に合わせた対応が求められる。