専門情報検索 お試し版

メラトニン

【読み】
めらとにん
【英語】
melatonin
【書籍】
QDT Art & Practice 2012年12月号
【ページ】
34

キーワード解説

メラトニン(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン〔N-acetyl-5-methoxytryptamine〕)とは、松果体から分泌される脳内物質のひとつ。生体の概日リズム、および睡眠の調整に関連があり、欧米では睡眠障害や時差ボケに効果があるサプリメントとしても用いられている。また、このメラトニンの受容体に作用することで効果を発揮する不眠症治療薬(ロゼレム,武田薬品工業)も存在する。メラトニンは、同じく脳内物質のセロトニンによって分泌が促進されるが、年齢とともにセロトニンの分泌量は減少する。結果として高齢者ではメラトニンの量が減少している場合が多くなるが、メラトニンを投与することでより深い睡眠が得られるようになるとされる。