Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

キーワード

編集部が厳選してお届けする歯科関連キーワードの一覧ページです。会員登録されると、キーワード検索機能が無料でご利用いただけます。会員登録はこちら≫≫≫

口臭の3大原因物質

【読み】:こうしゅうのさんだいげんいんぶっしつ
【英語】:three causative agents of halitosis
【書籍】: nico 2023年7月号
【ページ】:13

キーワード解説:

 口臭の大部分(80%以上)は、口のなかの気体に由来する。その主要な原因物質は揮発性硫黄化合物(VSC)である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドである。なかでも硫化水素とメチルメルカプタンが約90%を占めるといわれる。硫化水素は、腐ったたまごのようなにおいを発し、おもにみがき残されたプラークから生じる。メチルメルカプタンは、腐ったタマネギのようなにおいを発し、おもに歯周病菌の代表格であるPorphyromonas gingivalis(P. g. 菌)により生み出される。ジメチルサルファイドは、生ごみや腐ったキャベツのようなにおいを発し、おもに体の病気や持病の薬の影響で発生しやすい。