Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

書籍紹介動画

書籍紹介動画
(更新順)

生まれ変わっても歯科助手になりたい (2021年1月刊行)
著者:澤泉仲美子


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
今、なぜ歯科助手なのか。AIの急速な発展で、歯科界もAIと共存共栄を図る時代になってきた。3,000名以上のデンタルスタッフ育成に携わってきた著者は語る。「新時代に突入し、歯科医院がAIと共存共栄するためには、よりホスピタリティーのある対応が求められる」と。歯科医院の中で唯一、特別な資格を持たない反面、多くの可能性を秘めている歯科助手に光をあて、新時代に歯科助手が活かせるスキルをギュッと動画にも凝縮!

増補新版 インプラントセラピー (2020年10月刊行)
監著:Myron Nevins/ Hom-Lay Wang、監訳:小野善弘/ 窪木拓男、翻訳統括:五十嵐 一/勝山英明/桑原俊也/佐々木 猛 /園山 亘/中田光太郎/中村社綱/水上哲也/山崎長郎


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
インプラント業界をリードする世界のエキスパート75名が、その知識、技術、そしてフィロソフィーを惜しみもなく披露している一冊。内容としては、適切な埋入ポジション、硬・軟組織の増生、サイナスフロアエレベーション、無歯顎補綴、インプラント周囲炎、長期メインテナンス、合併症など、全分野を網羅。もちろん、最新の情報とテクニックも掲載されており、最高水準のインプラント治療を提供しようとしている臨床家必携の書である。

土屋和子が患者さんに伝える言葉のルールと引き出し (2020年9月刊行)
著者:土屋和子


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
チェアサイドで歯科衛生士が患者さんに提供できる情報は多岐にわたる。しかし、「きちんと説明しても耳を傾けてもらえない・伝わらない」「誰に対しても同じ説明になってしまう」「禁煙指導は患者さんに嫌がられる」など悩みは尽きないもの。本書では、そんな悩める読者に向けて、長年歯科衛生士界のトップに君臨し、心理学・行動学・言語学に造詣の深い土屋和子さんがその解決策を余すことなく伝授。ファン待望の新刊、堂々発売!

骨増生テクニック&骨補填材料2020国内トレンド (2020年7月刊行)
編:一般社団法人日本インプラント臨床研究会


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
本書は、インプラント適応症の拡大に大きく寄与し、なお進化を続ける骨増生テクニック、そして、それを可能にした骨補填材料を大特集。初の試みとして国内で薬事承認を得ている最新の骨補填材料をインプラント適応、適応外に分けて巻頭論文で解説した。また、日本インプラント臨床研究会を代表する4名の先生の骨増生テクニックや、最新のインプラント症例を8項目に分類し収録。良質なインプラント治療を目指す臨床家必見の一冊。

まずはこの1冊から! はじめてのホワイトニング (2020年6月刊行)
著者:新井聖範/中島航輝/長尾龍典


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
患者さんから「歯を白く、キレイにしたい!」と言われるのに、ホワイトニングのやり方がわからない。“ホーム”“オフィス”“デュアル”のうち、どの方法を患者さんに勧めたらいいのか判断がつかない。さらにホワイトニング関連薬剤や機器の特徴もわからない…といったホワイトニング初心者のための解説書。さらに、近年、患者さんから要望が強い歯肉を本来の健康的 な色調に取り戻す“ガムピーリング”についても取り上げている。

基礎と臨床がつながる歯周解剖 (2020年9月刊行)
著者:牧草一人


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
卒後の歯科医師が「きちんと学んでおけばよかった」と後悔する科目、解剖学。そんな先生方へ向けて、30年超、開業医として臨床と基礎研究を両立してきた著者が、臨床に活かすことを前提とした歯周組織の解剖学的知識と、その知識に基づいた臨床手技を一冊にまとめた。本書を読めば、基礎と臨床、歯周治療とインプラント治療、生体と人工物など、あらゆる点と点がつながり「そういうことだったのか!」と目からウロコが落ちるはず。

食べる美容液 (2019年11月刊行)
著者:丸橋理沙


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
体内の善玉菌と悪玉菌のバランスをコントロールする「バクテリアセラピー」の考え方が口腔ケアにも広まっている。ヒト由来の乳酸菌「ロイテリ菌」は口腔内では歯周病菌やう蝕原因菌を抑制する働きをもっている。本企画では、ロイテリ菌の特徴と腸内・口腔内環境を整える重要性、そのためのロイテリ菌を使い、25度以下で調理したレシピを掲載。善玉菌を活用した健康的なライフスタイルを提案する。

驚くほど臨床が変わる!こだわりペリオサブノート (2018年11月刊行)
監著:瀧野裕行、著者:岩田光弘/小野晴彦/大川敏生/金子潤平/平山富興


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
研修を通じて特に歯周治療、歯周外科治療の技術向上に努める学術団体JIADSの瀧野裕行先生と5人の有志“こだわりペリオファイブ”による一冊。歯周治療に苦手意識を持っている歯科医師のために、疑問とする点や忘れがちな点を診察室サイドで気軽に確認できるようにまとめた。医院マネジメントから歯周外科、硬・軟組織のマネジメント、インプラントから審美形成外科まで幅広く網羅しており、文字どおりチェアサイドのサブノートとして活用できる一冊に仕上がっている。

ブタ実習から学ぶ 歯周外科サブノート (2020年1月刊行)
監修:瀧野裕行/松井徳雄、著者:中島 隆/大川敏生


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
歯周外科をマスターするため、多くの歯科医師がコースやセミナーでブタ実習を受講する。しかし、ブタ実習から学んだことをどのようにヒトで生かすかの書籍は見当たらない。そこで本書では、2018年大ベストセラーの「こだわりペリオ」著者陣を中心に、日常臨床で頻用される“遊離歯肉移植”“結合組織移植”“再生療法”などについて、ヒト臨床では説明しきれない部分を多角的に写真で示し、“サブノート”的に活用できるように仕上げた。

院長必読! 働きたい働き続けたい歯科医院 (2020年8月刊行)
著者:濵田智恵子


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
歯科衛生士の雇用・教育や、医院運営に悩む院長に向けて、歯科衛生士で歯科臨床コンサルタントの著者が、被雇用者(歯科衛生士)から雇用主(院長や医院)に対する本音を解説した書籍。歯科衛生士の気持ちだけでなく、どのようにしたら医院運営を改善できるのかについても、「本音を知る!」、「育てる!」、「評価する!」、の3要素に分けて具体的に述べており、院長先生だけでなく、これから開業の先生がたにも必読の一冊!

ビジュアルマイクロサージェリー (2020年5月刊行)
著者:柴原清隆


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
マイクロスコープが効果を発揮するのは何も歯内療法や歯周形成外科、支台歯形成に限ったことではない。本書では、抜歯やインプラント埋入、骨造成、サイナスアプローチ、トラブルシューティングといった場面でも応用可能であることを、多くの写真とともに解説。使用器具も紹介しており、マイクロスコープの拡大視野下でより安全で確実な治療を行い、さらなるレベルアップをめざす臨床家にとって格好のガイドブックといえる。本書の特徴について、著者である柴原清隆氏自身が作成した渾身の紹介動画をご覧いただきたい。

インプラント YEARBOOK 2020 (2020年4月刊行)
著者:簗瀬武史


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
本書は、インプラント販売企業27社の協力を得て、「最新インプラントシステムの特長および臨床応用」を紹介している。また、巻頭特集では「疑問に答える! インプラントの研究倫理Q&A」と題した特集を掲載。インプラントの臨床研究に関する倫理申請にあたって問い合わせの多い質問項目について、(公社)日本口腔インプラント学会の倫理委員会および医学倫理審査委員会の馬場俊輔氏、戸田伊紀氏にQ&A方式でわかりやすく解説してもらった。

切る 縫う 結ぶ (2020年2月刊行)
著者:中田光太郎


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
プラスティックサージェリーのスペシャリスト・中田光太郎氏が歯周外科手術の原点「切る」「縫う」「結ぶ」を徹底解説! 「切る」では血流を考慮した切開線およびデザイン、「縫う」では糸・針の構造、運針、各種縫合テクニック、そして手術結果を左右する「結ぶ」では色分けした縫合糸で結紮を丁寧に解説。避けて通ることができないこの3手技すべてを200点超のイラストで図解。外科ビギナーからベテランまで幅広いニーズに応えた1冊!

3Dイラストで見るペリオドンタルプラスティックサージェリー インプラント・ポンティック編 (2018年10月刊行)
監著:中田光太郎/ 木林博之、著者:岡田素平太/小田師巳/ 園山 亘/山羽 徹


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
2017年発刊の『3Dイラストで見るペリオドンタルプラスティックサージェリー天然歯編』に続く、大好評書籍『エビデンスに基づいたペリオドンタルプラスティックサージェリー イラストで見る拡大視野での臨床テクニック』のstep by stepでの3Dイラスト版。外科手技・補綴処置をエビデンスにそって解説し、さらにわかりやすい3Dイラストによって、普段見ることのできないエキスパートたちのテクニックを余すことなく披露している!

SAFE Troubleshooting Guide Volume 5 審美的合併症編 (2020年4月刊行)
監著:中田光太郎/瀧野裕行/南 昌宏/岡崎英起/小田師巳/平山富興/金子潤平/園山 亘


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
本書はインプラント治療における審美的合併症を、患者選択および治療計画、埋入ポジション、インプラント周囲の硬・軟組織、インプラント補綴装置、リカバリーに細分化し、画一化しにくい審美症例30ケースを解説した意欲的1冊。さらに、巻頭特別企画「現在のインプラント審美の到達点」では、臨床医4名による審美的アプローチが奏功した症例をグラビア特集。インプラント審美を日夜追求する歯科医師に贈るバイブル。

アライナー矯正歯科治療 CLEAR ALIGNER TECHNIQUE (2020年7月刊行)
著者:Sandra Tai


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
Sandra Taiが、話題の著書『アライナー矯正歯科治療 CLEAR ALIGNER TECHNIQUE』を語る!
歯科矯正界に新風をもたらした類まれな本書について、原著者本人がQ&A方式で解説!
これまで世界で用いられてきた歯科矯正学の原理を、どのようにクリアアライナー治療に適用するのかについてのミニレクチャー、そして矯正歯科治療と患者への熱い想いに触れることができます。

アライナー矯正歯科治療 (2020年7月刊行)
著者:Sandra Tai、紹介者:尾島賢治


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
本書は、近年注目を集めているクリアアライナー治療について診断と治療計画の観点からアプローチし、生体力学や固定などの伝統的な歯科矯正学の原理をクリアアライナー治療にどのように適用するかが解説されている。また後半ではクリアアライナーで不正咬合を治療する臨床的な方法や問題解決についても具体的に詳解されており、アライナー矯正歯科治療を理解する手引きと、臨床ハンドブックの機能を併せもつ歯科医師必携の書である。

動画と拡大写真で学ぶ“タバネラメソッド” (2019年8月刊行)
著者:Giorgio Tabanella、監訳:井汲憲治、訳:田中譲治/水口稔之/若井広明/岩野義弘/髙山忠裕


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
“タバネラメソッド” それは、
1.患者心理に配慮したTreatment Planning
2.患者負担軽減のためのShort-term Treatment
3.成功のためのMaterial Selection
4.抜歯後即時インプラント埋入とGBRのCombination Procedure
のことである。今、ヨーロッパで主流の患者ケアをメインとしたインプラント治療法のフロントランナーとして絶大な人気を誇るTabanella氏の渾身の一作。高解像度126分の手術動画は、インプラントロジスト必見である!

21世紀版 インプラントのための重要12キーワード ベスト240論文 (2019年7月刊行)
編集:一般社団法人日本インプラント臨床研究会、編集委員:田中譲治ほか


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
2014年『インプラントのための重要12キーワード ベスト240論文 世界のインパクトファクターを決めるトムソン・ロイター社が選出』が発刊され、瞬く間に大好評につき重版出来! そこから、ペリオ、エンドなどシリーズ化が決定し、8冊が発刊された。今回はそのシリーズ化を決定づけた『インプラント編』が5年の時を経て“21世紀版”として再登場。掲載論文はすべて2001年以降に発表されたものに限定・刷新。さらに、「プレゼンで使える、あの分類および文献」ではペリオとインプラント周囲疾患の新分類なども掲載!

骨補填材料&メンブレンの歴史的変遷と最新トレンド (2019年3月刊行)
監著:岩野義弘/小田師巳、著者:岡田素平太/増田英人


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
第一部では、世界の使用頻度の高い骨補填材料18種類と最新メンブレン64種類についての変遷・潮流・分類などの解説。最新の知識とエビデンスはこれだけ読めば完全制覇できること間違いなし! 第二部では、歯槽堤再生のための最適な材料および術式を「何を、いつ、どう使う?」という観点で提示。最近大人気のIstvan Urbanの“ソーセージテクニック”もイラスト付きで掲載!

ビジュアル歯科臨床解剖 (2020年4月刊行)
著者:岩永 譲


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
「ザ・クインテッセンス」誌の人気連載「GPが知っておきたい診断・治療のための臨床解剖」が待望の書籍化! 写真とイラストをふんだんに用いて、歯科の臨床にかかわる解剖学を臨床医の視点でわかりやすく解説している。歯科医療従事者にとってとくに重要な「患者の口腔内と同じ角度から見る解剖」を学ぶことができる画期的な1冊。スタンダードの知識の獲得から臨床への応用までをカバーする歯科人必読の解剖書。

歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジー ダイジェスト 増補改訂版 (2020年1月刊行)
著者:天野敦雄


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
完治しない病・歯周病と向き合い続けるには、日進月歩の歯周病学のアップデートが不可欠。たとえば現在では、個々の病原性に合わせた指導が可能になり、100%磨きは万人に必須ではなくなっている。2015年に刊行したベストセラーの改訂版である本書では、科学的メインテナンスに必要な歯周病の最新病因論をコンパクトにわかりやすく解説。歯周疾患新分類や今話題のジンジパインに関する最新情報まで網羅した、他に類を見ない一冊。

攻めのクラウン・ブリッジ (2020年1月刊行)
著者:行田克則


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
1995年のthe Quintessence 1、2月号において、“S Shape Profile”を提唱されて20余年。ついに刊行される『攻めのクラウン・ブリッジ─S Shape Profileの臨床』。接合上皮マージン、Nameta circleから得られた傾向とその臨床の提案、オベイトポンティックの臨床、ポンティック基底面に接する歯肉の自浄作用の検証を中心に、100症例を超える提示とともに、積極的な治療手技で審美性をも獲得できることを示す著者渾身の1冊。

補綴・咬合の迷信と真実 (2020年3月刊行)
著者:須田剛義/土屋嘉都彦/木戸淳太


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
かねてより好評をいただいている「迷信と真実」シリーズの第5弾『補綴・咬合の迷信と真実』。とかく経験や勘に頼りがちだといわれる補綴・咬合治療に対し、EBD(evidencebased dentistry)に造詣の深い3名の著者が、確かな文献を提示して37の迷信を正す。補綴修復・義歯・インプラント補綴装置・咬合の各分野にわたる真実を知り、臨床の指針となる一冊である。

開業医だからこそわかる スタッフが辞めない歯科医院の作り方 (2019年12月刊行)
著者:沼澤秀之


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
歯科衛生士や勤務医(代診)の確保に頭を悩ませている開業医は少なくない。特に、歯科衛生士は結婚や出産、引っ越しなどのライフイベントに左右され、仕事を続けられない方が多い。しかし、医院の勝手知ったるスタッフは大きな戦力であり、経験豊富なスタッフは一朝一夕には育てられない。本書では、医療法人として東京で4軒の医院を経営する著者に、スタッフが辞めずにやりがいをもって長く勤められる歯科医院の作り方のコツを解き明かしてもらった。

再根管治療の成功率を高めるスカンジナビアエンド (2019年11月刊行)
著者:宮下裕志


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
スカンジナビアエンドは世界でもっとも成功率が高い。難しいテクニックはなくとも、平均点以上の結果を出せるため、開業歯科医に向いた治療方法である。本書は診査・診断の手法からディシジョンメイキング、実際の治療法までを学ぶことで原因から再考することができる、再根管治療に挑む術者必見の書。中でも再感染根管治療を必要とする歯の状態から治療難易度を算出し、患者説明等に用いることができる再感染根管治療難易度表は必見。

ビジュアル 臨床補綴・歯周治療のマネジメント (2019年11月刊行)
著者:田中秀樹


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
超高齢社会を迎え、一生美味しく食事を楽しむことができ、快適で健康的な口元を保つという、患者さんの生きがいをサポートすることが、現在の歯科医療には求められている。本書は、そうした歯科医療を実践すべく、基本資料採得の方法から、補綴臨床に必要な咬合の知識と診断法、歯周組織と咬合力の関係、顎位と全身の調和までを、豊富な症例写真とイラストを交えて、見やすく、わかりやすく解説した。すべての歯科医師必読の一冊。

成功の方程式 図解!歯周外科を用いた歯肉縁下う蝕の治療手順 (2019年12月刊行)
監修:佐々木 猛、著者:水野秀治/小谷洋平/筒井 佑


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
歯の保存の重要性が見直される現在、そのための知識と技術が求められている。とくに補綴装置の不適合などから生じる歯肉縁下う蝕は、きちんと対応できなければ抜歯につながる可能性もある。本書では、歯肉縁下う蝕から歯を救うための理論と実際、とくに歯肉弁根尖側移動術(APF)や遊離歯肉移植術(FGG)を中心に、多くの臨床写真とイラストとともに詳細に解説しており、歯科医師必読の書といえる。

図解! 遅延型吸収性膜を用いた 安全安心GBR (2018年11月刊行)
著者:佐々木 猛


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
インプラント治療において欠かすことのできないオプションの1つである歯槽堤増大術。なかでも本書では骨誘導再生療法(Guided Bone Regeneration:GBR)に特化し、GBRを安全安心に行うための理論と実践について、主に遅延型吸収性膜を用いた手法を中心に多数の写真・イラストで解説。長期症例も掲載され、予知性とlongevityのあるGBRのためのノウハウが満載。インプラント治療の初心者から熟練者まで、必ず読んでおきたい1冊。

写真とエビデンスで歯種別に学ぶ! 歯内療法に生かす根管解剖 (2019年6月刊行)
著者:吉岡隆知


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
本書は、根管治療に必要な知識である根管解剖をデンタルエックス線写真、透明標本写真および昨今の歯内療法臨床で活用されるCBCT像と歯科用顕微鏡で考察した“エンド新時代の根管解剖書”。歯種ごとの根管形態の特徴や多様性、その出現率等を過去の文献をひも解きながら豊富な写真資料で考察。基本的な根管形態はもちろん、各歯に現れる特殊な形態およびその治療へのアプローチ法も示し、初学者にもベテラン臨床家の臨床にも役立つ1冊。

臨床で困らない歯内療法の基礎 (2017年6月刊行)
著者:吉岡隆知


画像をクリックすると動画再生画面が表示されます
2016年「ザ・クインテッセンス」の人気連載が一部加筆を経て待望の書籍化。新旧の世界的 なエビデンスと近年大きく進化した器材を踏まえ、卒後、臨床の現場に出た際に「まず、これだ け知っていれば、エンドは困らずできる!」という内容を、900点以上の豊富な写真とイラストで治 療工程順に詳説。本書では、日本で手に入らない特殊な器材は一切使っていない。大学で教 わった学問と実際の臨床との隙間を埋める、エンド臨床の最良の教科書!
この検索結果はあくまでサンプルです。
本サービスのご利用は会員様のみとなりますので、ぜひこの機会に会員登録を願いします。

会員登録(無料)