埋伏歯の要因・発生頻度
- 【読み】
- まいふくしのよういん・はっせいひんど
- 【英語】
- causes and incidence of impacted tooth
- 【書籍】
- JAO日本版2025年4号
- 【ページ】
- 124
キーワード解説
埋伏には全身的要因と局所的要因が考えられる。前者には、鎖骨頭蓋骨異形成症、くる病、内分泌障害などがある。後者には、歯胚の位置異常・形態異常、萌出スペース不足、乳歯歯根の吸収不全、過剰歯、腫瘍、歯牙腫、濾胞性歯嚢胞(含歯性嚢胞)、外傷、骨性癒着(アンキローシス)、歯肉の強い線維性肥厚・増殖などがある。また部位により原因の分布は変わり、Kokichは自著『埋伏歯impacted teeth』にて、上顎中切歯であれば、叢生、外傷、歯根湾曲、歯牙腫、歯原性嚢胞、過剰歯の存在が報告されているとまとめている。