歯科衛生士
Service Contents
雑誌「歯科衛生士」でご好評いただいている「とじ込み付録」をPDF形式でダウンロードいただけます。各号の目次に記載されているパスワードをご入力のうえ、簡単なアンケートにお答えいただくだけでダウンロードすることができます(パスワードは各号で異なります)。
「演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク」パワーポイントのスライド資料
連載内で解説しているパワーポイントのスライドについて、全ページのデータをアップしています。
こちらをご覧いただきながら、解説をお読みください。
第1回(2023年8月号)
オリジナル版
北折改作版
第2回(2023年9月号)
オリジナル版
北折改作版
第3回(2023年10月号)
オリジナル版
北折改作版
第4回(2023年11月号)
オリジナル版(例1)
オリジナル版(例2)
第5回(2023年12月号)
オリジナル版
北折改作版
第6回(2024年1月号)
本人改作版
北折改作版
第7回(2024年2月号)
本人改作版
北折作凝縮版
第8回(2024年3月号)
最終改訂版
北折改作版
第9回(2024年4月号)
最終改訂版
北折改作版
第10回(2024年5月号)
最終改訂版
北折改作版
ヒント
第11回(2024年6月号)
最終改訂版
北折改作版
第12回(2024年7月号)
オリジナル版
北折改作版
第13回(2024年8月号)
オリジナル版
北折濃縮版
第14回(2024年9月号)
北折改作版
配布資料
第15回(2024年10月号)
北折改作版
第16回(2024年11月号)
北折改作版
第17回(2024年12月号)
北折改作版
本誌連載引用文献リスト
各連載内で紹介している文献を、web上で見ることのできるものはリンクつきでまとめました。
- 脱・昭和の常識! 令和のカリオロジーダイジェスト
- ガイドライン&文献データベースでできる! クリニカルクエスチョンを検索で解く
- 患者さんのモチベーションアップにつなげるエビデンスで伝えるメインテナンスの大切さ
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
歯科衛生士
2025年7月号
- 目次
- 次号予告
【特集1】
SRPだけでがんばりすぎる前に見極めよう
この歯周炎、非外科? 外科?[知識編]
山﨑瑞穂 [監修]岩田光弘、成田大輔
歯周炎の大半のケースは非外科治療でコントロールできるとされていますが、なかには歯周外科治療を併用することで、より良い予後が期待できる場合があります。非外科治療のみで進めるのか、歯周外科治療も併用するのかは、歯科医師と歯科衛生士の連携によって見極めることが重要です。今回は、その実際について前後編で解説します。
・Introduction 私たちが歯周治療で目指すゴールとは
・Part1 非外科・外科のメリット・デメリット
・Part2 治療計画では、時間軸・難易度を意識する
・Part3 歯周治療の難易度を評価する
【特集2】
それってホントに象牙質知覚過敏?
「歯がしみる!」を見分ける
Dr.とDHで取り組む症例編
黒江敏史、遠藤ふゆか
「歯がしみる」と聞くと、「象牙質知覚過敏」を連想する方が多いと思います。6月号では象牙質知覚過敏は「歯がしみる」という主観的な訴えにつながる状態の一部で、鑑別診断の対象がたくさんあるという内容をお届けしました。今月号では、歯科衛生士の役割を中心とした象牙質知覚過敏への対応と、象牙質知覚過敏ではないが「歯がしみる」と訴えた症例を解説します。
【TOPIC】
“わかったつもり”になっているかも。
視点を変えたら見えてくる認知症患者さんの「気持ち」
枝広あや子
「あの患者さん、認知症かも……?」と思える程度の知識はある一方で、経験したことのない世界のため、深く理解することがなかなか難しい認知症。そこで今回は、認知症患者さんの“気持ち”にスポットを当て、「こう思っているのかも」「こうしたらいいかも」と想像につなげられる知識をまとめてもらいました。
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[6] 歯周外科治療
岩野義弘
歯周外科治療は、歯周病の患者さん以外にも行われるケースがあります。たとえば、う蝕が歯肉縁下深くまで及んでいた場合や矯正歯科治療後に歯肉退縮が生じた場合、また、歯根破折やセメント質剥離等によって急激に歯周ポケットが深化してきた場合です。今回は、歯周外科治療の基本的な内容と治療の効果を中心に解説していただきました。
[とじ込み患者説明用シート]
患者さんに見せて使える
歯周外科治療説明シート
【REGULAR】
最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[7] う蝕予防におけるキシリトールと洗口液
永井明子、麻生幸男、岩﨑美友、竹下 玲
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
他院でのSPTで改善が見られなかった歯周炎患者に対して、再介入を行った症例
中村みさと Comment:岩田光弘
CHEERS!
[31] それ私のせいじゃないもんね
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[19] OAのメインテナンスの適切な間隔は?
田賀 仁
[食と栄養に関する疑問]
[31] 間食が多い場合、血糖値の上昇率や糖尿病にどのように関連するか気になります。
澤 幸子
先輩の話、聞いてみない? ちりつもダイアログ
[19] 河内妙子
あるあるトークで考える
DHのお悩み解決策 終
[7] 自分の進むべき方向が見つからない
落合真理子、髙橋規子、萬田久美子
「困った!」から「助かった!」へ
DHのための法律ナビゲーション
[4] スタッフの言動に困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
歯科を取りまく「いま」をウォッチ!
#社会が見えるキーワード
[37] 心理的安全性
居心地がよく、高いパフォーマンスを発揮できる職場づくりには秘訣がある
菊岡正芳
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[7] 要介護の患者さんとの出会い
~胃ろう・要介護5から奇跡の復活~
飯田良平
NEWS&TOPICS
Book
DHが意外と知らない知識をまとめてみた
[評]長谷ますみ
News
●株式会社オーラルケア特別講演会
●第74回日本口腔衛生学会学術大会
●第68回春季日本歯周病学会学術大会
●「日本デンタルショー2025」記者発表会
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集2] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告
特集1
基本からおさらい!
仕上げ磨きの伝え方
土岐志麻
仕上げ磨きはむし歯予防のためだけに行うのではありません。たとえば、生後間もなくから行われる沐浴などは「健康維持」に必要だとみんながわかっているので続けられます。仕上げ磨きも一緒です。本特集では、保護者が無理なく仕上げ磨きを継続できるような工夫について、口腔内の成長ステージごとに解説します。
特集2
SRPだけでがんばりすぎる前に見極めよう
この歯周炎、非外科? 外科?
[症例編]
山﨑瑞穂 [監修]岩田光弘、成田大輔
歯周炎に対して、非外科治療のみで進めるのか、歯周外科治療も併用するのかを見極めるための方法として、知識編では歯周治療の難易度を評価する指標をご紹介しました。今回の症例編では、この指標をもとに実際に見極めていく過程について、症例を交えてさらに詳しく掘り下げていきます。
TOPIC
知識や技術を形に!
認定歯科衛生士座談会
秋山 梢、植松真由、佐野知恵
連載
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[第7回]口腔機能低下症
鈴木宏樹
※内容は変更となる場合がございます。