歯科衛生士
Service Contents
雑誌「歯科衛生士」でご好評いただいている「とじ込み付録」をPDF形式でダウンロードいただけます。各号の目次に記載されているパスワードをご入力のうえ、簡単なアンケートにお答えいただくだけでダウンロードすることができます(パスワードは各号で異なります)。
「演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク」パワーポイントのスライド資料
連載内で解説しているパワーポイントのスライドについて、全ページのデータをアップしています。
こちらをご覧いただきながら、解説をお読みください。
第1回(2023年8月号)
オリジナル版
北折改作版
第2回(2023年9月号)
オリジナル版
北折改作版
第3回(2023年10月号)
オリジナル版
北折改作版
第4回(2023年11月号)
オリジナル版(例1)
オリジナル版(例2)
第5回(2023年12月号)
オリジナル版
北折改作版
第6回(2024年1月号)
本人改作版
北折改作版
第7回(2024年2月号)
本人改作版
北折作凝縮版
第8回(2024年3月号)
最終改訂版
北折改作版
第9回(2024年4月号)
最終改訂版
北折改作版
第10回(2024年5月号)
最終改訂版
北折改作版
ヒント
第11回(2024年6月号)
最終改訂版
北折改作版
第12回(2024年7月号)
オリジナル版
北折改作版
第13回(2024年8月号)
オリジナル版
北折濃縮版
第14回(2024年9月号)
北折改作版
配布資料
第15回(2024年10月号)
北折改作版
第16回(2024年11月号)
北折改作版
第17回(2024年12月号)
北折改作版
本誌連載引用文献リスト
各連載内で紹介している文献を、web上で見ることのできるものはリンクつきでまとめました。
- 脱・昭和の常識! 令和のカリオロジーダイジェスト
- ガイドライン&文献データベースでできる! クリニカルクエスチョンを検索で解く
- 患者さんのモチベーションアップにつなげるエビデンスで伝えるメインテナンスの大切さ
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
歯科衛生士
2025年8月号
- 目次
- 次号予告
【特集1】
萌出時期でおさえたい
仕上げ磨きの指導のポイント
土岐志麻
仕上げ磨きはむし歯予防のためだけに行うのではありません。たとえば、生後間もなくから行われる沐浴などは健康維持に必要だとみんながわかっているので続けられます。
仕上げ磨きも一緒です。本特集では、保護者が無理なく仕上げ磨きを継続できるような工夫について、萌出時期ごとに解説します。
STEP1 仕上げ磨きの目的と基本のおさらい
STEP2 萌出時期ごとの指導のポイント
【特集2】
SRPだけでがんばりすぎる前に見極めよう
この歯周炎、非外科? 外科? [症例編]
山﨑瑞穂 [監修]岩田光弘、成田大輔
歯周炎に対して、非外科治療のみで進めるのか、歯周外科治療も併用するのかを見極めるための判断材料として、知識編では歯周治療の難易度を評価する指標をご紹介しました。
今回の症例編では、この指標をもとに実際に見極めていく過程について、症例を交えてさらに詳しく掘り下げていきます。
【TOPIC】
先輩DHに聞く!
認定取得のホンネとリアル
秋山 梢、植松真由、佐野知恵
専門性の高まりとともに注目される“認定歯科衛生士”。「どう取るの?」「何から始めれば?」と悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、最近認定を取得した3名の歯科衛生士さんに、
きっかけや学び、現場での変化を語っていただきました。
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[7] 口腔機能低下症 鈴木宏樹、松村香織
日常生活における「食べる・しゃべる」などの動作には、歯はもちろん、舌や口唇など多くの機能がかかわっている一方で、「歯が多く残っているから、自分は健康!」
と思われている患者さんは少なくないようです。口の専門家として、口腔機能の役割をしっかり伝え、サポートするために必要な説明のポイントをまとめていただきました。
[とじ込み患者説明用シート]
大切なのは歯だけじゃない!
口腔機能精密検査紹介シート
【REGULAR】 最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[8] う蝕管理におけるう蝕活動性およびう蝕リスク評価
佐久間 愛、麻生幸男
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
不正咬合をともなう広汎型侵襲性歯周炎患者に矯正治療を併用し歯周治療を行った症例
南 里佳 Comment:高田智史
CHEERS!
[32] 「私は」に注意
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[20] 上下一体型と分離型のOAの違いは?
柳本惣市
[食と栄養に関する疑問]
[32] 偏食のあるお子さんの保護者へアドバイスできることはありますか?
澤 幸子
先輩の話、聞いてみない? ちりつもダイアログ
[20] 加藤絢子
Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座
[17] 二次う蝕
斎田寛之
「困った!」から「助かった!」へ
DHのための法律ナビゲーション
[5] エックス線写真画像のスマホ撮影を
希望されて困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
歯科を取りまく「いま」をウォッチ! #社会が見えるキーワード
[38] 乳幼児の窒息事故問題なのは、食形態や調理方法だけ?
山田 翔
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[8] 熊本地震での支援活動と出会い
飯田良平
NEWS&TOPICS
News
●第63回日本小児歯科学会大会
●藤本美貴さんと学ぶ! リステリン®
令和ママ&キッズの学校
●Cariology Party
●The Hygienist
●第43回日本顎咬合学会学術大会・総会
Topic
2026年度 新潟大学歯学部3年次編入学試験
Book
口腔機能発達不全症読本
[評]穴沢有沙
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1] 掘り下げBOOK GUIDE
[特集2] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告
特集1
ガイドラインでチェック!
歯周治療、どれがGood? どれがBad?
関野 愉
歯周治療がどのような根拠に基づいているのか、どの程度推奨されているのかは、ヨーロッパ歯周病連盟(EFP)によるガイドラインで記載されています。そこで今回は、ガイドラインの紹介とともに、歯科衛生士がとくにかかわるクリニカルクエスチョンを取り上げ、それぞれの推奨度とコンセンサスについて整理します。
特集2
手早く失敗なく作る
暫間補綴装置製作のコツ
[前編]基本のおさらい
小野塚孝之
歯科医師や歯科技工士が暫間補綴装置の製作を担当する歯科医院は多いと思います。しかし、近年は歯科衛生士が患者さんの希望を聞きながら製作する医院も多く見かけるようになりました。本特集では、歯科技工士と歯科衛生士のダブルライセンスをもつ著者が、その製作のコツをお伝えします。前編となる今回は、暫間補綴装置の基本からおさらいします。
TOPIC
フッ化物バーニッシュがキニナル!
石塚洋一
※内容は変更となる場合がございます。