目次
1歯科栄養指導について
1-1 歯科栄養指導の目的
1-2 歯科栄養指導学習の方法
まとめ・設問
2生命活動
2-1 生体成分と栄養素
1.生体成分
2.栄養素
2-2 生体における代謝
1.3大栄養素とその働き
2.酸素と代謝
まとめ・設問
3生態物質とその代謝
3-1 糖質とその代謝
1.血糖値を一定に保つ機構
2.糖質の分解過程
3.糖質の新生経路
4.5炭糖リン酸経路
3-2 脂質とその代謝
1.脂肪組織の仕組み
2.エネルギー源としての脂肪
3.生体膜と脂質
3-3 タンパク質とその代謝
1.タンパク質の生合成
2.タンパク質の分解
3.エネルギー代謝との関係
3-4 核酸とその代謝
1.生合成されたタンパク質の完成
まとめ・設問
4口腔に関連の深い生化学
4-1 結合組織
1.結合組織の気質を構成している成分
4-2 硬組織
1.歯と骨の構成成分
2.カルシウムとリン酸の代謝とその調節
3.石灰化
4-3 唾液
1.唾液の構成成分
2.歯の表面の付着物
まとめ・設問
5エネルギー所要量
5-1 生体の必要とするエネルギー量
1.エネルギー消費量
2.エネルギー所要量
5-2 食品のもつエネルギー
まとめ・設問
6栄養素の栄養学的特徴と所要量
6-1 糖質の栄養価と所要量
1.エネルギー供給栄養素としての糖質
2.嗜好素(甘味料)としての糖質
3.糖質のその他の栄養的特徴
4.糖質の適正摂取量
6-2 脂質の栄養価と所要量
1.エネルギー供給栄養素としての脂肪
2.必須脂肪酸
3.脂肪の栄養価と適正摂取量
6-3 タンパク質の栄養価と所要量
1.必須アミノ酸
2.タンパク質の栄養的価値
3.タンパク質所要量
6-4 無機質(ミネラル)の栄養
1.ミネラルと微量元素
2.無機質のおもな特徴
6-5 ビタミンの栄養
1.脂溶性ビタミン:そのおもな栄養学的特徴
2.水溶性ビタミン:そのおもな栄養学的特徴
6-6 成長期、妊娠・授乳期の栄養素に対する要求性
1.成長期(乳幼児期、青年期)
2.妊娠・授乳期の栄養
まとめ・設問
7食品の栄養学的意義
7-1 食品の栄養学的分類
1.6つの基礎食品
2.原材料からの食品分類
3.特殊栄養食品
4.簡易食品
7-2 主としてエネルギー源となる食品
1.糖質食品
2.油脂食品
3.アルコール類
7-3 主としてタンパク源となる食品
1.食肉タンパク質
2.乳と乳製品
3.卵と卵製品
4.魚介類
5.豆類と穀類
7-4 主として無機質、ビタミン源となる食品
1.野菜類
2.果実類
3.野菜、果実類以外の食品
7-5 その他の食品
1.菌藻類
2.調味食品群
3.香辛料類
4.嗜好飲料類
まとめ・設問
8歯科栄養指導
8-1 一般的な原則
1.栄養指導の心構え
2.実践目標の設定
3.指導効果の評価
4.食生活指導における動機づけ
8-2 歯科栄養指導の方法
1.カウンセリング
2.食事調査(情報の収集)
3.情報の分析と評価
まとめ・設問
9歯科保健のための食生活の基礎
9-1 食品の性状と齲蝕誘発性
1.食品の化学的性状
2.食品の物理的性状
9-2 食生活習慣と食品の齲蝕誘発性
1.摂取時間と口腔内停滞時間
2.生活時間のなかでの食品が摂取される時期
9-3 非(あるいは低)齲蝕誘発性代用糖および甘味料
1.代用糖・甘味料の条件
2.種々の代用糖
3.甘味料
9-4 食生活と歯周疾患・口腔粘膜
1.栄養素の欠乏と歯周疾患・口腔粘膜
2.食物の物理的性状と歯周疾患
9-5 咀嚼と食品
1.咀嚼と消化
2.咀嚼の口腔組織に与える影響
まとめ・設問
10歯科保健のための食生活指導
10-1 食生活指導の対象
1.指導対象が本人の場合
2.指導対象が家族の場合
10-2 乳児期の食生活指導
10-3 幼児期の食生活指導
10-4 学齢期の栄養指導
10-5 成人の栄養指導
10-6 妊娠期、授乳期の栄養指導
10-7 老年期の栄養指導
10-8 口腔外科患者および口腔に障害がある場合の指導
1.口腔外科手術後の指導
2.急性口腔感染症の場合
3.口唇、口蓋裂患者の場合
10-9 心身障害(児)者の食生活指導
まとめ・設問
11実習ならびに演習
11-1 栄養状態の評価方法
11-2 生活時間調査記録の作成とエネルギー消費量の算出
11-3 食事歴の作成と嗜好調査
11-4 食事計画の立て方と献立の作成
11-5 基礎代謝率(BMR)の測定
まとめ・設問
付表
参考文献
索引