目次
【特集1】
それってホントに象牙質知覚過敏?
「歯がしみる!」を見分けるDr.とDHで共有したい知識編
黒江敏史、遠藤ふゆか
「歯がしみる」と聞くと、「象牙質知覚過敏」を連想する方が多いと思います。しかし、象牙質知覚過敏は「歯がしみる」という主観的な訴えにつながる状態の一部で、鑑別診断の対象がたくさんあります。本特集は、数多くの「しみる」という訴えのなかから、象牙質知覚過敏を選別し、有効な対応を選択できるようになることを目的としています。
・PART1 「歯がしみる」とは何か?
・PART2 象牙質知覚過敏とは何か?
・PART3 象牙質知覚過敏の鑑別と対応
【特集2】
パノラマ・デンタルとどこが違う? 何が見える?
歯科衛生士のためのCBCT入門講座
[後編] 実際の症例で、読影してみよう
相宮秀俊
3回にわたってCBCTについてお届けする本シリーズ。前編(2024年10月号)ではCBCTの原理原則について整理し、中編(2025年2月号)では読影の手順について正常像を交えて解説しました。最終回となる今回は、歯科衛生士が日頃よく目にする歯周疾患について、CBCTではどのように見えるのかお示しします。
【TOPIC】
読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。
2024年下半期②
相宮秀俊、大渡凡人、景山正登、藤中千恵美、宗像源博
昨年10~12月号に掲載した記事に寄せられた読者の疑問に著者陣がお答えする人気企画! 「高血圧の患者さんにおいて内科受診をすすめる基準は?」「他職種との情報共有のコツは?」「間食コントロールの重要さ、どうしたら伝わる?」など、今回も日々の診療のヒントになる情報が盛りだくさんです。
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[5] 小児の矯正治療
月星陽介
近年では、自分の子どもにも早く適切な矯正治療を受けさせることで、「将来自分と同じような歯並びの悩みをもってほしくない」と考える保護者が非常に多くなっています。そんな親子が矯正相談に来たときに、適切な治療法の選択肢やタイミングを理由も添えて説明できるように、小児の矯正治療を始めるにあたっておさえておきたいポイントを中心に解説していただきました。
[とじ込み患者説明用シート]
患者さんに見せて使える
小児の矯正治療
【REGULAR】
最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[6] う蝕予防に効果的なフッ化物の作用と応用
重本由希子、久保庭雅恵
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
2歳から18歳の現在まで、う蝕予防に取り組んできた16年経過症例
大本紗代 Comment:高橋 啓
CHEERS!
[30]占いを教訓に
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[18]睡眠薬は咀嚼や摂食嚥下機能に影響する?
野原幹司
[食と栄養に関する疑問]
[30] 完全食のメリット・デメリットは?
本川佳子
先輩の話、聞いてみない?
ちりつもダイアログ
[18]今井千鶴
あるあるトークで考える
DHのお悩み解決策
[6] 院内環境の整備が進まない
落合真理子、髙橋規子、萬田久美子
Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座
[15] 歯周病の診断③
斎田寛之
「困った!」から「助かった!」へ
DHのための法律ナビゲーション
[3] 時間外労働のルールがあいまいで困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
歯科を取りまく「いま」をウォッチ!
#社会が見えるキーワード
[36] 相対的貧困
外からは見えにくい、もう1つの貧困
相田 潤
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[6] 舌癌の患者さんとの出会い
~特殊義歯の製作と外食の実現~
飯田良平
NEWS&TOPICS
Book
アライナー矯正治療受診ナビ
[評]五十嵐祐二
Report
41st International Dental Show(IDS2025)
髙橋規子
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集2] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー案内
次号予告