目次
特別企画
How to Endodontics〔4〕
根管充填のテクニックを学ぶ
寺内吉継
日本の医療環境下でのPRPの位置づけ
創傷治癒の観点からPRPを再考する
PRGF SYSTEM(R)による骨再生療法について(前編)
塚原宏泰
Voice to the Editorial Board
ベーシックに基づいたうえでの最新機器の利用が不可欠
─OJミッドウィンターミーティングを通して─
牧草一人
「専門治療」を目指す・極める
イラストで語るクリニカルテクニック
S-shape profile
行田克則
THE VERIFICATION 検証の時代はじまる
咬合誘導──下顎歯列弓拡大を検証する
〔2〕後戻りの要因(後編)
関崎和夫
「GP─矯正医」連携の現状を考える~GPのタイプ別にみる矯正医との付き合い方
第3回 日常臨床で活かす矯正 Part1
⇒「専門医に定期的に来てもらうGP」および「専門医」向け
加治初彦
Literature Overseas
根管治療が施された歯の修復のための生体力学的考察:
システマティックレビュー
第2報:疲労反応,境界面とin vivo研究の評価
原著)D Dietschi/O Duc/I Krejci/A Sadan
翻訳)尾関伸明/中村 洋
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Prev/Epid 舌痛症患者の特性を探る
安細敏弘/邵 仁浩
Trauma 外傷歯のとっさの保存液は牛乳より卵の白身(アルブメン)?
下地 勲
「総合治療」を目指す・極める
総合治療医の真髄
治療から再発予防,発症予防へ
患者の生涯を見据えた歯科医療を目指して
白石豊彦
長期症例に学ぶ──その治療は果たして適正であったか?
口腔機能障害を有する無歯顎患者の長期治療症例
原田隆厚
FOCUS
がん患者を支える口腔ケアと歯科治療
大田洋二郎
明日から使えるDental Interview講座
“患者さんの本当の気持ち”わかっていますか?
第4回 Dental Interviewの実践 基礎編
山田晃久
だれもが知っておきたいReference the Classic──歴史的論文への招待
Endo 〔7〕ニッケル‐チタン(Ni‐Ti)ファイル
金子友厚/須田英明
Column:高齢社会と歯科医師とのギャップとは?
第7回 歯科医師は栄養ケアマネジメントのために何ができるか
舘村 卓
「若手歯科医師」向け─「ベーシック」を極める
明日から変われる毎日使える臨床ヒント
安全で手際のよい局所麻酔のポイント
〔2〕下顎孔伝達麻酔
堀之内康文
New Essence:the Debut
中間欠損にインプラントを用いた一症例
金山 浩
Q&Aで学ぶ 明日に役立つ臨床アドバイス【エンド編】
第4回 「痛みが消えない」のはなぜ?②
鶴町 保
明日からの歯科医師人生が変わる歯科臨床のツボ〔4〕
臨床のツボ・若手育成のツボ
上田秀朗
Column/残像
音楽と国際医療貢献
宮田 隆
医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
富山大学大学院医学薬学研究部
歯科口腔外科学講座
新井直也/津野宏彰/朽名智彦
THE REPORT
60 Years of Quintessence
田中良枝/青柳 晃/吉野敏明
BOOK REVIEW
『がんを狙い撃つ「樹状細胞療法」』
市川 誠
QUINT SHORT LIBRARY
上田秀朗/島野達也/内藤 徹/豊島義博
スタディグループ東西南北
ODC:Okayama Dentists Club
石井彰夫
私の道具箱
Sレベライザー
村上智保
the Q’s Eye
5‐D Japan発足記念講演会が盛大に開催/第33回北九州歯学研究会発表会開催/昭和大学・明海大学歯学部同窓会による2008年度合同学術研修会「自家歯牙移植」開催/恒例のOJミッドウィンターミーティング開催/ITI Congress Japan 2009開催/日本臨床矯正歯科医会の平成20年度2月例会が開催/第27回日本接着歯学会学術大会が10年振りに仙台で/抗血栓療法患者の抜歯に対する医科・歯科のコンセンサスミーティング開催される/新潟再生歯学研究会が学術講演・会員発表を開催/4年に1度の祭典,第6回日本国際歯科大会日程決まる
後付記事
学会情報
4月~6月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
クイント求人広告
次号予告/編集後記