目次
特別企画
ペリオからの逆襲! Part2
インプラント時代における残存天然歯の保存処置とインプラント治療を再考する
第1回 なぜ,いま残存歯の保存処置を見つめ直すのか
白石和仁
Voice to the Editorial Board
フッ化物応用の現状と未来への提言
荒川浩久/磯崎篤則/小林清吾/眞木吉信/武者良憲/岡本浩一
CURRENT TOPICS
INTRODUCTION
Dr. Charles S Greeneらの『プラセボ効果』論文に寄せて
井川雅子
プラセボ反応と治療反応:両者はどのように関連しているか?
原著)Charles S Greene/Greg Goddard/Guido M Macaluso/Giovanni Mauro
翻訳)和田知子/井川雅子
「専門治療」を目指す・極める
MAKING OF THE DIAGNOSIS
成功するための診断の山場[修復・補綴編]
患者の意思と審美を両立した矯正治療後の対応
南 昌宏
THE VERIFICATION 検証の時代はじまる
垂直破折歯根のよりよい接着治療法を求めて
菅谷 勉/山本俊樹/伊部裕子/川村直人
THE VERIFICATION 検証の時代はじまる
文献から紐解くsurgical crown lengthening
~1本でも多くの歯を救うために~
第1報 文献レビューを中心にSCLを攻略する
大月基弘
顎口腔システムから「咬合」を理解する
第4回 下顎の回避パターンとコンタクトガイダンス
荒谷昌利
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
Endo 壊死した幼若永久歯の再生的歯内療法
辺見浩一/池田英治/須田英明
「総合治療」を目指す・極める
総合治療医への緊急提言
行動科学を応用した歯科医院システム
根拠に基づく保健指導の展開
深井穫博
長期症例に学ぶ──その治療は果たして適正であったか?
すれ違い咬合についての考察
橋本 等
Accurate Knowledge
かかりつけ歯科医機能とスポーツ歯科医
マウスガードをきっかけに予防歯科を導入する
竹内正敏
だれもが知っておきたいReference the Classic──歴史的論文への招待
Endo [10]根管治療中に生じる象牙質の歪みと垂直性歯根破折との関係
金子友厚/須田英明
「若手歯科医師」向け─「ベーシック」を極める
新・明日から変われる毎日使える臨床ヒント
安全で手際のよいMIコンセプトに基づいたCR修復
[2]臼歯部CR修復の実際
須崎 明
My First Stage
治療の進行とともに患者の意識変化を実感した一症例
─前歯部審美障害への対応を通して─
市原健太郎
コメント)船越栄次
1歯中間欠損においてインプラントはブリッジよりも優れているか?
第4回 Quality of Life(QOL)を知る
鈴木秀典/荒川 光/木村 彩
使えるフレーズ満載!“Dr.Abo&Matt”の実践歯科英会話
Lesson4 検査時の会話
英保裕和/Matthew Rooks
Column/残像
懸待一致
伊藤 中
医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
愛知学院大学歯学部歯周病学講座
石原裕一/野口俊英/菊池 毅/亀井英彦
THE REPORT
The 2009 Greater New York Dental Meeting
寺内吉継
BOOK REVIEW
『兇弾』
佐々木孝道
QUINT SHORT LIBRARY
細山 愃/内藤 徹/湯浅秀道
スタディグループ東西南北
「SG21:Study Group 21 Century」
和泉憲一
私の道具箱
KTバー
塙 真樹子
the Q’s Eye
▼スタディグループ赤坂会特別講演会開催される▼中国・山東省の濱州医学院煙台校で講演・視察(岩城正明)▼新春恒例の第26回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」開催▼第1回PRGF Systemユーザーシンポジウム,スペイン大使館で開催▼第28回日本接着歯学会学術大会,真冬の松江で開催(英保裕和)▼日本歯科放射線学会が歯科用コーンビームCT企業講習会▼船越歯周病学研修会が30周年プレ記念講演会開催▼第34回北九州歯学研究会に600名の参加者▼スリーエムヘルスケアが高橋登氏を招聘して学術講演会開催▼9年目を迎えたOJミッドウィンターミーティング▼“若手歯科医師応援project 2010”──今月の動き──Club GP & 本誌コラボ企画「D1‐GP」演題申込〆切(4月18日)迫る!▼第6回日本国際歯科大会参加早期割引‐1は5月31日まで
後付記事
学会情報
4月~5月の研修会情報
DENTAL PRODUCTS INFORMATION
クイント求人広告
次号予告/編集後記