目次
【特集1】
ガイドラインでチェック!
今どき歯周治療、どれがおすすめ?
関野 愉
歯周治療がどのような根拠に基づいているのか、どの程度推奨されているのかは、ヨーロッパ歯周病連盟(EFP)によるガイドラインで記載されています。そこで今回は、EFPガイドラインの紹介とともに、歯科衛生士がとくにかかわるクリニカルクエスチョンを取り上げ、それぞれの推奨度とコンセンサスについて整理します。
・PART1 EFPガイドラインの見方
・PART2 EFPガイドラインのクリニカルクエスチョン for DH
【特集2】
手早く失敗なく作る
暫間補綴装置製作のコツ
[前編]基本のおさらい
小野塚孝之
歯科医師や歯科技工士が暫間補綴装置の製作を担当する歯科医院は多いと思います。しかし、近年は歯科衛生士が患者さんの希望を聞きながら製作する医院も多く見かけるようになりました。本特集では、歯科技工士と歯科衛生士のダブルライセンスをもつ著者が、その製作のコツをお伝えします。前編となる今回は、暫間補綴装置の基本からおさらいします。
【TOPIC】
フッ化物バーニッシュがキニナル!
石塚洋一
フッ化物局所応用製剤のひとつ「フッ化物バーニッシュ」。日本では「知覚過敏抑制剤」として広く知られ、う蝕予防処置剤としては認められていないことから、「よくわからないもの」のひとつではないでしょうか。今回は理解を深めるべく、その特長と使い方を中心に解説いただきました!
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[8] 抜歯 山城崇裕
抜歯は歯科治療の中でもっとも多い外科処置ですが、治療による負荷や麻酔の効き具合、腫れ、痛み、術後の生活への支障などに関して、患者さんはさまざまな不安や恐怖を感じています。そんな患者さんの気持ちを理解したうえで、必要なことは何か、歯科医院でどんなサポートができるかなど、的確に説明できるようになるポイントをまとめていただきました。
[とじ込み患者説明用シート]
患者さんも安心!
抜歯後の食事説明シート
【REGULAR】最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[9] CAMBRA®を活用した実際のリスク評価 佐久間 愛、麻生幸男
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
学術的視点を活かして非外科でインプラント周囲炎に対応した長期症例
相見礼子 Comment:石田秀幸
CHEERS!
[33] 自分ごとにする
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[21] 睡眠時無呼吸と認知症の関係性が知りたいです。
角谷 寛
[食と栄養に関する疑問]
[33] がん治療後の患者さんに
おすすめの食事は?
本川佳子
先輩の話、聞いてみない?ちりつもダイアログ
[21] 牧島真美
Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座
[18] マッハ効果とサービカルバーンアウト
斎田寛之
「困った!」から「助かった!」へ
DHのための法律ナビゲーション
[6] 靴の弁償を要求されて困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
歯科を取りまく「いま」をウォッチ! #社会が見えるキーワード
[39] PFAS
「フッ素=危険」は誤解! 歯科で使うフッ化物と何が違う?
中山祥嗣
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[9] 当クリニックの歯科衛生士との出会い
飯田良平
NEWS&TOPICS
Report
早稲田医学院歯科衛生士専門学校
37期生ハワイ研修旅行
富田杏子
News
●日本老年歯科医学会第36回学術大会
●(株)COCO DentMedical
10周年記念フォーラム
Book
歯周病と全身の病気の物語
[評]杉元信代
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告