目次
1.コンベンショナル治療
岡口  守雄
現代の臨床歯科治療
日髙  豊彦
日常臨床におけるコンベンショナルレストレーション
岡口  守雄
歯列不正による問題と矯正治療による環境改善
木原  敏裕
矯正治療によって最小の侵襲で審美性と機能性を実現する
北園  俊司
Tooth sizeの変更により機能との調和を達成した審美修復治療
金山  浩
ボンディッドレストレーションにおける接着歯学の重要性
天川  由美子
2.歯周治療
鈴木  眞名/瀬戸  延泰
炎症と力のコントロールによって得られる長期安定
鈴木  朋湖
歯周補綴症例の予後と再介入
 岡崎  英起
歯の矯正的移動と再生療法を用いた骨のレベリング
小笠原  一行
重度歯周病患者におけるインプラント治療の適応
平山  富興
矯正とインプラントの応用によって審美と機能を両立させた歯周補綴
川里  邦夫
歯周病患者への咬合治療――矯正およびインプラント治療の必要性
本多  浩二
欠損修復治療における歯槽堤のマネージメント
小林  守
ステージ毎のプロビジョナルレストレーションにより天然歯の保存とともに達成した治療咬合の確立
安賀  稔
顔貌と調和したジンジバルレベル獲得のための歯周形成外科
大河原  純也
3.咬合治療
本多  正明
下顎偏位と咬合高径の低下を伴うII級過蓋咬合症例の咬合再構成
南  昌宏
咬合高径の変更とその評価
山崎  章弘
ブラキシズムによる咬合崩壊を審美的機能的に咬合再構成するための診断と治療計画
南  清和
咬合高径の変更が必要か否かを顎口腔系諸器官の信号から読み取る
今井  俊広
ハイリスクな対合関係にも関わらず,安定した経過がもたらされた理由は何か
吉永  仁
TOPアナライザーを応用して審美と機能を両立させた包括的歯科治療
田ヶ原  昭弘
ジルコニアクラウンとシリカベースドセラミックオンレーを併用した咬合再構成
勝部  義明
Longevityから考察した咬合再構成症例における咬頭嵌合位の安定の意義
本多  正明
咬頭嵌合位の維持・安定――力のコントロールに留意した全顎的治療
田中  一茂
修復治療の予知性を高めるための力のコントロール
大森  有樹
4.インプラント治療
日髙  豊彦/原田  和彦
天然歯とインプラント周囲組織の調和を図るための外科および補綴的治療戦略
小濱  忠一
審美領域におけるインプラント修復のマネージメントについて
 林  丈裕
インプラントを用いた咬合の再構築を伴う審美修復治療――骨増生を伴うインプラント埋入
 中田  典光
多数歯欠損症例における正確な前歯部インプラント埋入について
原田  和彦
複雑なインプラント症例の外科―補綴の連携治療
山﨑  長郎
インプラント治療における長期安定性を得るため,インプラント周囲組織のバイオタイプの改善
伊藤 雄策
重度の咬合崩壊に対する外科・補綴・矯正の一体となったアプローチ
皆川  仁
フルボーンアンカードブリッジを利用した即時荷重インプラント
髙井  裕史
5.審美治療
大河  雅之/土屋  賢司
矯正治療とボンディッドレストレーションを用いた審美障害の改善
脇  宗弘
エナメル質の確実な保存を意図したラミネートベニア修復
貞光  謙一郎
審美修復治療における歯の位置の重要性
松本  邦夫
力のバランスをセファロ分析によって評価しつつ進めた咬合再構成
土屋  賢司
患者固有の審美的要求に対応する問題について
千葉  豊和
矯正歯科治療を含めた包括的精密歯科治療
松川  敏久
6.インターディシプリナリー治療
土屋  賢司/本多  正明
顎顔面変形症に対してTADsを応用した新しい総合的アプローチ
米澤  大地
補綴主導の骨延長術,矯正,インプラントのインターディシプリナリーアプローチ
木村  卓哉 
インターディシプリナリーアプローチにおける補綴担当医と矯正担当医の修復治療目標の共有化
 川畑  正樹
崩壊歯列に対するインターディシプリナリーアプローチによる咬合再構成
  中川  昌樹
リンガルブラケット矯正法を使用した上下顎前歯前突症例における咬合再構成
布川  隆三
インターディシプリナリーアプローチによる機能と審美の両立
羽兼  雅広
複雑な審美治療におけるシークエンシャルインプラントプレイスメント
鈴木  眞名/大河  雅之