目次
OVER65特集
ちょっとの意識で大きく変わる!
高齢患者さんの心をつかむトークテクニック
薄井由枝
スムーズに診療を進めるため、患者さんとの信頼関係を築くのは大切なこと。
でも、世代が離れている高齢患者さんの場合、接し方や伝え方に、ちょっとくふうが必要です。
そこで、本特集では、今日から使えるコミュニケーションの「コツ」をお伝えします。
高齢患者さんとのコミュニケーションでお悩み中の方、必見です。
[テクニック1]
会話をはじめる、その前に! 「話を聴く姿勢」を示そう
[テクニック2]
ココが基本! 高齢患者さんと、どう接する? どう話す?
[テクニック3]
意識付け&モチベーション維持を成功させる2つのコツ
UNDER20特集
指導に必要な情報はココにあった!
母子健康手帳フル活用術
藤岡万里、長友 文、川端順子
「母子健康手帳」は、保護者と医療者がさまざまな場面において同じ手帳に
記録管理を行うものなので、その子に関する多くの情報が集積されています。
これを歯科でも活用しない手はありません!
そこで今回は、日頃の診療で母子健康手帳を活用している著者に、
どこを見て、どのようにアドバイスしたらよいかを教えていただきます。
CLINICAL特集
弱点克服!
インスツルメンテーション
上達のコツ+指導のヒント[SRP編]
貴島佐和子
頬圧の強い患者さんに苦労したり、縁下の歯石に悪戦苦闘したり、
シャープニングで迷子になったり……。5月号「プロービング編」に引き続き、
初心者が陥る弱点は、みんなまとめて本稿で解決!
今回は先輩DH向けに、指導のアドバイスに加えて、根分岐部への対応もお伝えします。
【付録連動】
プラスα特集
シリーズ"障害"のない歯科医院 [第1回]
見えないリスクを知っていますか?
ダウン症候群
山崎正登、大橋博文、小泉信隆、唐牛梨帆、有田麻衣子、山口さやか
2016年の「障害者差別解消法」施行によって、一般歯科診療所でも
障害のある方を診る必要性が高まっています。本シリーズでは、
特に歯科診療時に注意が必要な3つの障害を解説します。
第1回は、さまざまな合併症をともない口腔内にも影響が多くみられる
ダウン症候群。皆さんの医院で受け入れを始めるきっかけとなれば幸いです。
とじ込み&DL付録
ダウン症候群歯科診療時合併症チェックシート
先輩に聞いてみよう プラスα特集、どう読んだ?三輪直子
連載
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上Case Presentation[Case4]
モチベーションの維持に苦慮しながらも定期通院に至った
山崎瑞穂
患者さんからの質問、臨床のギモンに答えます
このエビデンスが知りたい! 予防歯科Q&A [第19回]
「キシリトールガムは市販品と歯科専売品でどう違う?」
田中秀樹、中井久美子
「歯磨剤に含まれる研磨剤で歯が削れる?」
荒川浩久、大澤多恵子
注目の訪問DHによる感動エッセイ
最高のひとくち[第4回]
リハビリの億劫さを吹き飛ばせ
十時久子
あたたかな看取り —訪問診療の現場から—[第7回]
いのちのバトン、生き抜く力
國森康弘
今日もGo! Go! DH日記 〜ママDH編〜[第7回]
藤田侑子
投稿規定
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
バックナンバー
次号予告
News&Topics
Present
● 書籍『欠歯生活 歯医者嫌いのインプラント放浪記』(北尾トロ/文藝春秋)
News
● フィリップス ソニッケアー ユーザー会2017
● 第60回春季日本歯周病学術大会
● 第55回日本小児歯科学会大会
● K's seminar 咬合迷子の会
● 第66回日本口腔衛生学会・総会