目次
第1部 ワクワク・ドキドキの保健指導をめざそう
第1章 説得から納得する指導をめざそう
・指導者にとってはあたりまえのことでも・・・
・説得より納得の方が効果的
・知識脳と感情脳
・楽しくてためになる指導は教育効果が高い
・楽しくてためになる指導とは、心に残る指導のこと
第2章 今、クイズ番組がおもしろい
・私は総入れ歯だから、歯の指導は結構ですよ!
・最近クイズ番組がうけている理由
・モチベーション法の分類
・治療した歯はどれだけもつの
第3章 ET指導とは
・ある有名女優のないしょの話
・病院が暗い理由
・笑いと体の免疫能
・心理ゲームで保健指導
・「なぜという心を育てる」授業
・マルちゃんに教えてあげよう!
・動物達の良い歯甲子園
・E・T指導の意味とは?
第4章 指導者自ら体験してみよ
・コーヒーを飲みながら・・・限界に挑戦してみよう!
・単なる数字の提示ではなく、ワクワクドキドキする指導を
・タヌキ印のコーヒー・キツネ印のコーラ
・付録:味覚は温度に影響される
第5章 具体的でわかりやすい指導とは
・具体的思考と抽象的思考
・pHを理解するのは高校生になってから
第2部 一緒に実験してみよう・考えてみよ
-どうすれば虫歯は防げるのか?-
第1章 プラークを感じてみよう
・プラークは汚いことを教える
・プラークってどんなもの?
・歯垢が歯石になることの教え方
・「プラークは汚いもの」ということを教えるのがブラッシング指導
の第一歩
・目の不自由な方のブラッシング指導はどうすればよいのだろう?
・付録:ブクブクうがいでは、歯垢が取れないことを教える例
第2章 レモン水で歯が溶けたのになぜ、砂糖水では溶けないの?
・レモン水で歯が溶けたのに・・・
・行動科学は自分がどう動くかについての学問
・カリオスタットで歯を溶かす
・子供にう蝕が多く、成人に歯周疾患が多い理由
第3章 虫歯にさえならなければ
・ポテトチップスとゼリーはどちらが虫歯になりやすい?
・砂糖さえ入っていなければ良いおやつ?
・食生活が多様化すれば、間食指導も変わるはず
第3部 噛むことはどうして大事なの?
第1章 噛まないことをいかに教えるか
・ロバの一文字号
・歯がないと噛めないことをいかに教えるか!
・祖父母の同居とう蝕
・「むし歯は親の責任」???
・お年寄りの経験から歯の大切さを認識させる
・ノーマライゼイションとは
・虫歯予防の指導の前に歯の値打ちを高めたい
第2章 カミオロジー
・カリオロジーとカミオロジー
・病気を治すのは薬?
・噛むことと消化吸収能力
・ビーフジャーキーの消化の差
・おいしく食べることの3つの輪
第4部 食べ物から口と体のことを考えてみよう
第1章 ソース顔とショーユ顔
・顎の形が変わってきた
・歴史的事象の中から
第2章 野性動物の飼育化と顎骨の変化
・動物の食性と顎骨
・人形にみるあるべき子供像
・ペットの食生活と口腔
第3章 口から環境汚染を考える
・地球環境と酸性雨
・虫歯の急増も環境汚染の影響
・先進国ではう蝕が健康レベルを測る指標
・自動販売機から環境汚染を考える
・1本の缶飲料から・・・新しい世界が見えてくる
・口の中の酸性雨
第4章 ジャンク・フードって何?
・ジャンク・フード(JUNK・FOOD)を知っていますか?
・スナック菓子について
・JUNK・FOODを日本語に直して流行らせよう!
・体に良い食品・悪い食品をもじって言葉を作ってみよう!
第5章 肥満と虫歯
・肥満予防
・肥満児が増えている
・悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と良玉コレステロール
(HDLコレステロール)
・歯にやさしいキャンディーとノーカロリーのダイエットキャンディ
ーのどちらを選ぶ?
・良性肥満と悪性肥満
・肥満とう蝕
・肥満がひどくなると、う蝕が急増する
・歯科的観点からの肥満予防