目次
第1章 歯槽骨外科の原理-歯槽骨切除外科と歯槽骨誘導外科-
[1]歯槽骨切除外科(Resective Osseous Surgery
1.目的
2.歴史的背景
3.歯槽骨切除外科の原
[2]歯槽骨誘導外科(Inductive Osseous Surgery)
1.目的
2.G.T.R.メンブレンの歴史的背景
3.G.T.R.メンブレン法は,歯槽骨誘導外科のオプションの1つである
4.リエントリー(再開拡:Surgical Re-Entry)について
[3]骨レベルの移動
[4]ポケットの管理
[5]再生療法を行ううえで理解しておきたい事項
-再生療法をどのように捉えるか-
第2章 歯周組織の再生条件の重要性
-骨内欠損の治癒様式と再生条件-
[1]多様な付着様式の理解が再生療法のスタート
1.用語の意味すること
a.再付着(Reattachment)
b.新付着(New Attachment)
c.Open Probing New Attachment, Open Probing Attachment(Level),
Open Probing Clinical Attachment(Level)
d.再生(Periodontal:Regeneration)
e.真の歯周組織再生(True Periodontal Regeneration)
[2]歯周組織の再生条件
1.再生の評価基準br />
[3]長い接合上皮性付着の正しい理解のために
1.修復(Repair
2.長い接合上皮性付着の問題点
3.線維結合:接着(Fibrous Linkage:Adhesion)
[4]垂直性骨内欠損と根分岐部病変の再生条件
-欠損部内の面積と体積との関係が再生を左右する-
1.垂直性骨内欠損の再生条件-垂直性骨内欠損の再生の予測は可能-
2.深い骨内欠損(Deep Intrabony Defect)
3.若年性歯周炎(Juvenile Periodontitis)
4.審美─浅い骨内欠損(Aesthetics-Shallow Intrabony
Defect)
5.その他(Others)
[5]根分岐部病変の再生条件
-根分岐部内から再生を捉える大切さ-
1.根分岐部病変の評価基準
2.根分岐部病変をどのように捉えるか
3.根分岐部病変部内の骨内欠損
4.根分岐部病変部の完全閉鎖の可能性
5.根分岐部病変治療の併用療法について
6.再生で得られた根分岐部病変の完全閉鎖は長期間維持されるか
7.根分岐部病変の完全閉鎖の再生条件
8.根分岐部病変の治療
第3章 再生条件に基づいた歯槽骨誘導外科の基本原則
-再生療法を成功に導く必須条件-
[1]上皮の排除と術後の上皮の根尖側移動の防止(Epithelial Exclusion and
Prevention of the Postoperative Epithelial Apical Migration)
[2]上皮(接合上皮とポケット上皮)の排除(Epithelial Exclusion)および
スケーリング,ルートプレーニング(Scaling, Root Planing)
[3]歯肉掻爬術:Curettage(軟組織掻爬術:Soft Tissue Curettage)
1.歯肉掻爬術には、もはや有効性はないのか
2.筆者の反論
3.歯肉掻爬術で取り除く対象部位
4.接触阻止としての骨内欠損基底部線維群(斜走線維)
a.有益な面(Beneficial Aspects:Effects)
b.有害な面(Detrimental Aspects:Effects)
5.歯肉掻爬術は、今でも強力な戦術である
6.歯肉掻爬術を行う時期
[4]薬品(Chemical Agent)を用いた上皮焼灼法
[5]超音波法(Ultrasonic Method)と回転器具
[6]外科的対応(Surgical Technique)
1.GingivectomyおよびGingivectomy-Curettage
2.歯間部露出術(Interdental Denudation Procedure)、または骨内欠損テクニック
(Intrabony Technique)、上皮切除法(Epithelium Excision Technique)
3.Flap Approach
a.歯肉弁剥離廓清術(Flap Debridement Surgery)
b.歯冠側移動術(Coronally Positioned Flap, Coronal Displacement of the Flap,
Anchored Flap, Coronally Advanced Flap)の理論的背景
4.術後の上皮の根尖側移動の防止(Prevention of the Postoperative Epithelial
Apical Migration)
a.線維素血餅(Fibrin Clot)
b.歯肉移植(Gingival Graft)
c.G.T.R.バリアーメンブレン法(G.T.R.-Barrier Membrane)、骨移植材
(Bone Augmentation Grafts)、歯根埋入(Root Submergence)
d.エムドゲイン(Emdogain)、成長因子(Grows Factor)、
付着タンパク(Attachment Protein)
e.術後のGentle Root Planing, Soft Tissue Curettage
[7]再生のためのスペースの形成と維持:軟組織の形態と高さの維持(Space
Creation and Maintain:Maintain Height and Form of the Soft
Tissue)
[8]軟組織の形態と高さの維持
[9]線維素血餅の安定と創傷部の安定:保護(Fibrin Clot Stabilization
and Wound Stabilization:Protection)
1.表皮の創傷治癒(Epidermal Wound Healing)
2.歯周外科の創傷治癒(Periodontal Surgical Wound Healing)と
線維素血餅(Fibrin Clot)の機能
a.歯槽骨切除外科と歯槽骨誘導外科(再生療法)の相違点
b.Wikesj UME.らの付着の一連の研究(線維素血餅の重要性)
c.創傷治癒部の引っ張り力(Tensile Strength of Healing Wound)
3.歯根面の生物学的受け入れ(Biologic Acceptance of the Root Surface)
4.歯根面の生物学的改変(Root Surface Biomodification)
5.線維素血餅の安定と創傷部の安定(保護)のための臨床術式
第4章 症例から学ぶ、予測性を高めるうえで必要なエッセンス
-疑わしきは「抜歯する」から,疑わしきは「抜歯せず」に-
[1]矯正学的挺出(Orthodontic Extrusion)
1.考慮した事項
2.参照してほしい章
[2]長い接合上皮性付着(Long Junctional Epithelial Attachment )
1.考慮した事項
2.参照してほしい章
[3]軟組織掻爬術(Soft Tissue Curettage)
1.考慮した事項
2.参照してほしい章
3.関連症例
[4]歯間部露出術(Interdental Denudation Technique)
1.考慮した事項
2.参照してほしい章
[5]歯肉弁剥離掻爬術(Flap Debridement Surgery)
1.考慮した事項
2.手術時の大切なヒント
3.参照してほしい章
[6]歯間乳頭保存フラップ(Long Buccal Papilla Preservation Technique)
と骨移植(Bone Graft)
1.歯間乳頭保存フラップ(Long Buccal Papilla Preservation Technique)で考慮してほしい事項
2.骨移植で考慮してほしい事項
3.参照してほしい章
[7]線維素血餅の重要性
1.考慮してほしい事項
2.参照してほしい章
[8]根分岐部病変(Furcation Involvement)
1.考慮してほしい事項
2.参照してほしい章
[9]G.T.R.メンブレン
1.考慮してほしい事項
2.参照してほしい章
第5章 基本原則から導き出された術式
-臨床的根拠を持って手術を行うには-
[1]症例選択
1.患者選択
2.欠損部選択
[2]患者選択
[3]咬合調整と固定
[4]麻酔
[5]一次切開とフラップ(歯肉弁)デザイン
1.一次切開とフラップ(歯肉弁)デザインの目的
2.歯肉弁の量的因子と質的因子
3.一次切開
a.一次切開の種類
b.組織学的問題点
c.使い分け(用途)
4.歯間乳頭切開に基づくフラップ(歯肉弁)デザイン
a.歯間乳頭を分離する切開法
b.歯間乳頭を保存する切開法
c.第二大臼歯遠心面のフラップデザイン
d.水平切開(Horizontal Incision)
e.減張切開(Releasing Incision)
[6]フラップの剥離とフラップ内面の上皮除去
1.フラップの剥離
2.フラップ内面の上皮除去
[7]骨内欠損部の廓清と歯根面の改変
1.Zone1:軟組織(The Soft Tissue)
2.Zone2:歯根面(The Root Surface)
a.Root Planing
b.歯槽骨切除外科と歯槽骨誘導外科とのRoot Planingの相違点
c.Root Planingをどの程度まで行うのか
d.Root Planingのコンセンサス
e.歯根形態修正(Root -Odontoplast)
f.歯根面の生物学的修正(Root Biomodification)
3.Zone3:骨面
a.骨面掻爬、廓清(Bony Curettage, Bone Debridement)
b.骨面からの出血の促進(Promotion of Bleeding Bony Surface)
4.Zone4:歯周靭帯(The Periodontal Ligament)
[8]移植材の填入
1.前縫合(Use of Pre-Suturing)
a.骨移植では
b.G.T.R.メンブレンでは
c.エムドゲインでは
2.移植材の確保と準備(Graft Procurement and Preparation)
a.移植材の確保
b.移植材の準備
3.十分な移植材の圧入(Adequate Condesation of Graft Materials)
4.相対的骨レベルまで填入(Filling to Realistic Level)
[9]歯肉弁の適合と閉鎖
[10]縫合
1.縫合糸
2.縫合法
a.懸垂縫合(Sling Suture)
b.連続縫合(Continuous Suture)
c.断続縫合(Interrupted Suture)、歯間乳頭内縫合(Interpapillary Suture)
d.マットレス縫合(Mattress Suture)
e.縦切開:垂直減張切開(Vertical Releasing Incision)の縫合
[11]歯周パック
1.歯周パックの良否
a.骨移植
b.G.T.R.メンブレン
c.エムドゲイン
2.歯周パックの使用期間
a.抜糸時期は
b.歯周パックの使用期間
[12]術後の管
1.術後の炎症(術後の投薬)管理と指導
2.術直後のプラークコントロール
a.術後1週間後または10日後
b.術後2週間後
.術後の歯根面の廓清と軟組織掻爬
4.術後の歯肉クレーターの管理
5.術後の知覚過敏の管理
6.術後のエックス線写真
[13]メインテナンス
[14]術後の評価
1.歯槽骨誘導外科の成功の基準(Criteria for Success)
2.術後の評価基準
第6章 エナメル基質タンパク質:エムドゲイン
-今日までに、わかってきたこと-
[1]エムドゲインの基本コンセプト
[2]エムドゲインの製品目的と処方目的
[3]エムドゲインの作用機序
1.凝集と溶解(Aggregation and Solubility
)
2.誘引(Attraction)
3.付着と増殖(Attachment and Proliferation)
4.分化(Differentiation)
5.上皮細胞の下方増殖阻止(Inhibition of Epithelial Down Growth)
6.歯槽骨の形成(Alveolar Bone Formation)
[4]エムドゲインの適応症と臨床応用
[5]エムドゲインの有効性
1.エムドゲイン単独
a.1壁性と2壁性骨内欠損における単独使用
b.2壁性と3壁性骨内欠損における単独使用
c.最長期間の経過報告
d.エムドゲインゲル(Emdogain-Gel)を用いた報告
e.深い歯周ポケットに対するエムドゲインの報告
f.オープン多施設での報告
g.垂直性骨内欠損におけるエムドゲイン単独使用の評価
h.垂直性骨内欠損におけるエムドゲイン単独使用の評価のまとめ
i.水平性骨吸収にエムドゲインを用いた報告
j.根分岐部病変にエムドゲインを用いた報告
2.エムドゲインとG.T.R.メンブレンとの比較検討
a.吸収性G.T.R.メンブレンとの比較の報告
b.非吸収性G.T.R.メンブレンとの比較の報告
c.G.T.R.メンブレンとの比較検討の評価
d.吸収性G.T.R.メンブレンと凍結脱灰乾燥骨の比較の報告
3.非外科療法におけるエムドゲインとの併用療法
a.非外科療法におけるエムドゲインとの併用療法の評価
4.エムドゲインとG.T.R.メンブレンまたは骨置換材(骨移植材)との併用療法
a.エムドゲインとG.T.R.メンブレンとの2種併用療法の報告
b.エムドゲインとG.T.R.メンブレンとの2種併用療法の評価
c.エムドゲインと骨置換材(骨移植材)との2種併用療法の報告
d.エムドゲインと骨置換材(骨移植材)との2種併用療法の評価
e.エムドゲインとG.T.R.メンブレンおよび骨置換材(骨移植材)との2種併用療法
の報告
f.エムドゲインとG.T.R.メンブレンまたは骨置換材(骨移植材)との併用療法の評
価とその目的
5.エムドゲインとEr:YAGレーザーとの併用療法
6.エムドゲイン使用時における辺縁歯槽骨頂部の骨吸収
7.エムドゲインの組織所見
a.垂直性骨内欠損による組織学所見
b.実験的根分岐部病変による組織所見
8.今日までの評価
a.臨床的評価
b.組織学的評価
c.細胞学的評価
[6]術式の留意点
第7章 G.T.R.バリアーメンブレン-明らかになってきた問題点-
[1]G.T.R.メンブレンの臨床目的
[2]G.T.R.メンブレンを成功させるための条件
[3]G.T.R.メンブレンの適応必要条件
[4]適応症
[5]G.T.R.バリアーメンブレンの問題点
1.無細胞性セメント質が形成されないこと
2.欠損部の完全な再生が行えないこと
3.G.T.R.メンブレンの露出とそれに伴って獲得再生組織量の減少、歯肉退縮と
前歯部では審美障害を生じること
a.歯肉弁の血流不足
b.歯肉弁の移動
c.骨内欠損形態
d.細菌感染
e.解剖学的必要条件
f.外科的必要条件
[6]新生再生組織の保護
[7]新生再生組織が長期間維持されるか
第8章 再生療法を再考する-再生療法の現実と歯周組織の発生-
[1]再生療法の現実
1.形態学的要因
2.細胞学的要因
3.術式の要因
4.患者と術者の要因
5.今後の課題
[2]歯周組織の発生について
1.歯牙の発生
2.歯周組織(歯牙付着器官)の発生
a.ヘルトビッヒ上皮鞘(Hertwig’s Epithelial Root Sheath)の特徴
b.歯小嚢の機能(Dental Follicle)
c.歯根(歯根象牙質とセメント質)の発生
3.セメント質の分類
a.無細胞性無線維性セメント質(Acellular Afibrillar Cementum:AAC)
b.無細胞性外部性線維性セメント質(Acellular Extrinsic Fiber Cementum:AEFC)
c.細胞性混合重層性セメント質(Cellular Mixed Stratified Cementum:CMSC)
d.細胞性固有線維性セメント質(Cellular Intrinsic Fiber Cementum:CIFC)
4.歯周組織の発生過程と歯周組織の再生(修復)過程
a.関与細胞
b.機構
索引