目次
特別企画
審美修復治療における治療前の情報の共有化
北原信也/土屋 覚
誌上SIMULATION
的確な診査・診断、治療計画立案のあり方を探る
2.前歯部インプラント修復ケースから学ぶ
コメンテーター)伊藤雄策/プレゼンテーター)高井基普/福地淳二
CASEREPORT
難症例の審美修復治療へのアプローチ
歯根露出に起因した歯頚ラインの不整への対応
大村祐進
ADVANCEDTECHNIQUE 歯周形成外科・審美修復編
歯周外科処置とポーセレンラミネートベニア修復
GalipGurel
次世代の歯内療法
象牙質/歯髄複合体の生体防御機構
う蝕,窩洞形成,修復処置に対する歯髄内樹状細胞の応答
吉羽邦彦
特別企画
PeriodontalMedicine
最近の潮流から─いま明らかになっていること(後編)
稲垣幸司/野口俊英
未来型歯科医療のベーシック
Section1
トップダウントリートメントの治療計画[8]
前歯部欠損症例における審美修復のための鑑別診断(2)
問題点の整理と対応のポイント
田中秀樹
Section2
確実な診査・診断のために[8]
診断にこだわる!!
日帰り麻酔手術における「全身の健康」の診査・診断
(後編)手術実施の可否決定と具体的な問題
坪井陽一/白神豪太郎/龍野和恵/岩城倫弘/牧草一人/西川洋一
Section3
「双方向」の医療に必要なコミュニケーション[8]
コミュニケーションスキルが拓くデンタル・プロフェッションへの道
第2回 患者の自発的健康獲得行動をどう勝ち取るか
足立 優
構造化抄録で読むクリニカルトピックス
■患者・歯科医師の主観的判断は,
う蝕による治療の必要性を予測できるか?
安藤雄一
■オープン・フラップ・デブリードマンにおいて,
骨欠損部に生体分解性ポリマーを適用できるか?
佐々木好幸
■原因不明の味覚障害(特発性)に亜鉛補充療法は効果があるのか
湯浅秀道
■マルチブラケット装置装着矯正患者のホワイトスポット予防に
対するフッ化物の効果
島田達雄
症例PLAYBACK─あの症例は今・・・
欠損歯列の抱える機能的・形態的問題を解決する手法とは
土屋賢司
ペリオのクオリティを上げるレッツ・エンジョイ ペリオ![5]
硬組織診査─エックス線写真の読み方
山本浩正
HEALTHPROMOTION
オーラル・ヘルスプロモーションを成功させるために
Part1.歯科におけるオーラル・ヘルスプロモーションの原理
アランF.パターソン/八重垣 健
HEALTHCARE
歯科医院における未病健康状態検査の導入と
ナチュラビオティストの活用
河津 寛/夏見良宏/渡辺隆史
LITERATUREOVERSEAS
接着ブリッジのための支台歯形成中に発生する
象牙質露出に関する実験的研究
原著者)BassiGS/YoungsonCC/翻訳者)福島俊士
コラム:医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
「至誠一貫」の姿勢で努力
「昭和大学歯学部歯周病学教室」
山本松男
BOOKREVIEW
『旭山動物園の奇跡』
安田 登
QuintShortLibrary
渡邉 誠/内藤 徹/大山 篤
THEREPORT
■カナダMcGill大学におけるランダム化比較臨床試験について
小林 平
■第2回国際接着歯学会に参加して
田上直美
COLUMN 残像
わが師の恩 コメンサリズム(commensalism)
鶴本明久
全身疾患とオーラルヘルス
第8回 肝疾患を有する患者への対応
中原寛和/古郷幹彦
私の歯科IT事情/ITヒント集
メーリングリストを立ち上げてみよう
岡崎恵一郎
FROMINTERNATIONALJOURNALS
■乳歯う蝕が後継永久歯に及ぼす影響 Turner'stoothの検証
安細敏弘/粟野秀慈
■米国の大母集団における根管治療成績の疫学的調査
梁川加奈子/須田英明
■閉経後の女性の歯周病に対する
骨粗鬆症治療薬アレンドロネートの影響
柳田 学/村上伸也
QUINTCOLUMN:スタディ・グループ東西南北
矯正歯科臨床のたゆまぬ研究・研鑽・伝承と,
質の高い品格ある治療の提供「与五沢矯正研究会」
池 元太郎
私の道具箱:MyFavoriteInstruments
JIADS形成用バー
中村公雄/佐々木猛
theQSATELLITE 21st
■日本歯科保存学会2005年度春季学会(第122回)開催
■第23回日本顎咬合学会学術大会・総会開催
■第23回日本臨床歯周病学会はDr.Lindhe,Nevinsを招いて盛大に開催
■北九州歯学研究会第30回記念発表会間近
■名古屋大学が歯科の再生医療専修コース開設
・後付記事
・学会情報2005
・2005年8月~9月の研修会情報
・DENTALPRODUCTSINFORMATION
・2004年4月の材料統計
・クイント求人広告