目次
Special Article
抜歯即時インプラント埋入の検証そして警鐘
埋入術式の診断・選択基準を考える
小濱忠一/船登彰芳/石川知弘
THE VERIFICATION 検証の時代はじまる
GTR法を検証する
長期経過からの検証と今後の展望
畠山善行
若手Drのための""明日の臨床に役立つ咬合講座""
human based occlusion ─患者本位の咬合を求めて
第1回 「咬合」を見直そう!
中村健太郎
イラストで語るクリニカルサイエンス
象牙質知覚過敏症
その罹患状況と対処法の実際
宮崎真至
若手歯科医師に伝えたい歯科医療の本質
""資料収集の重要性""
本多正明
""インプラントだけじゃない.患者さんが真に満足する歯科医療を!""
細見洋泰
Back to the Real Implant
生体恒常性を考慮に入れたインプラント補綴
第1報 欠損部位に適したインプラントの形状と埋入方法
田中秀樹
明日から変われる毎日使える臨床ヒント
安全で手際のよい抜歯のポイント
[1] 鉗子抜歯
堀之内康文
新・症例PLAYBACK -症例の術後経過から学ぶ
治療終了時から15年間一度もリコールに
応じてもらえなかったケース
下川公一
New Essence:the Debut 若手歯科医師・投稿欄
変色歯への審美修復についての考察
太田和秀
若手歯科医師のための臨床コミュニケーション講座
第1回 歯内療法(麻抜編)
徳永哲彦(アドバイザー)/吉松繁人(ケース提示)
査読編集委員からのコメント
科学的根拠に下支えされた患者本位の医療のための
Biological-driven Periodontics&Implant Therapy
第7回 埋入計画と埋入ポジション
寺本昌司/山羽 徹/牧草一人/長澤成明/岡村 大/大西 太
Advanced Technique for Severe Case
遊離歯肉移植術のテクニックを学ぶ
[1] 総論・天然歯編
甲斐康晴
臨床ですぐに役立つCT入門コース Basic編[1]
歯科臨床でCTが応用できるものとは?
麻生昌秀
歯科医師のための医事紛争の予防戦略[1]
医事紛争の予防策をたてて
自信をもって歯科臨床を!
植松浩司
だれもが知っておきたいReference
the Classic ── 歴史的論文への招待
Prostho [1]臼歯部人工歯の咬合面形態の違いならびに排列方法
前田芳信/池邊一典
FROM INTERNATIONAL JOURNALS
■Endo 非外科的歯内治療と単根インプラント治療症例の後ろ向き横断研究による比較
安生智郎/須田英明
■Perio 多血小板血漿(PRP)とバイオアクティブグラスの併用による歯周組織再生療法は有効か?
関野 愉/岡本 浩
COLUMN/残像
出会いに感謝!
天川由美子
医局紹介/研究プロジェクトの精鋭たち
■臨床応用可能なオリジナリティの高い研究をめざして
「明海大学歯学部機能保存回復学講座歯内療法学分野」
小林健二
■わが医局のエース
高橋哲哉/小林健二
the Q's Eye
■第3回アジアオッセオインテグレーション学会(3rd AAO:Asian
Academy of Osseointegration)から(権田知也)
■第38回PFA国際歯学会日本部会年次大会開催
■2007年API‐Japan年次総会開催
■日本歯科保存学会秋季学術大会開催
■Tubingen大学医学部がQuintessence International代表
Horst-Wolfgang Haaseに名誉博士号を授与
■日本ヘルスケア歯科研究会がヘルスケアミーティング2007開催
■第18回日本歯科審美学会,第26回日本接着歯学会合同学術大会
開催
■第55回JADRにIADR会長Dr. Greenspan招聘
■北九州歯学研究会が第32回発表会
THE REPORT
海外レポート
第13回ヨーロッパ歯内療法学会
鶴町 保
国内レポート
第12回国際補綴歯科学会(ICP)
萩原芳幸
BOOK REVIEW
『パリスの審判』
安田 登
QUINT SHORT LIBRARY
藤木省三/鶴町恵理/豊島義博
スタディ・グループ東西南北
離婁の眼力と麻姑の手を!
「いいづな総合歯顎研究会(IIZUNA Total Dentistry Club:ITDC)」
松崎浩成
私の道具箱:My Favorite Dental Instruments
香月式ルーペ付きヘッドランプ
香月 武
後付記事
・年間学会情報
・2008年1月~3月の研修会情報
・DENTAL PRODUCTS INFORMATION
・クイント求人広告