歯科衛生士
Service Contents
雑誌「歯科衛生士」でご好評いただいている「とじ込み付録」をPDF形式でダウンロードいただけます。各号の目次に記載されているパスワードをご入力のうえ、簡単なアンケートにお答えいただくだけでダウンロードすることができます(パスワードは各号で異なります)。
「演出のプロ直伝! “もっと伝わる”パワポテク」パワーポイントのスライド資料
連載内で解説しているパワーポイントのスライドについて、全ページのデータをアップしています。
こちらをご覧いただきながら、解説をお読みください。
第1回(2023年8月号)
オリジナル版
北折改作版
第2回(2023年9月号)
オリジナル版
北折改作版
第3回(2023年10月号)
オリジナル版
北折改作版
第4回(2023年11月号)
オリジナル版(例1)
オリジナル版(例2)
第5回(2023年12月号)
オリジナル版
北折改作版
第6回(2024年1月号)
本人改作版
北折改作版
第7回(2024年2月号)
本人改作版
北折作凝縮版
第8回(2024年3月号)
最終改訂版
北折改作版
第9回(2024年4月号)
最終改訂版
北折改作版
第10回(2024年5月号)
最終改訂版
北折改作版
ヒント
第11回(2024年6月号)
最終改訂版
北折改作版
第12回(2024年7月号)
オリジナル版
北折改作版
第13回(2024年8月号)
オリジナル版
北折濃縮版
第14回(2024年9月号)
北折改作版
配布資料
第15回(2024年10月号)
北折改作版
第16回(2024年11月号)
北折改作版
第17回(2024年12月号)
北折改作版
本誌連載引用文献リスト
各連載内で紹介している文献を、web上で見ることのできるものはリンクつきでまとめました。
- 脱・昭和の常識! 令和のカリオロジーダイジェスト
- ガイドライン&文献データベースでできる! クリニカルクエスチョンを検索で解く
- 患者さんのモチベーションアップにつなげるエビデンスで伝えるメインテナンスの大切さ
QuintMobile
弊社雑誌『ザ・クインテッセンス』『歯科衛生士』『Quintessence DENTAL Implantology』『QDT』他書籍にも掲載の治療テクニックが動画で閲覧可能になりました。より幅広いジャンルにわたって歯科情報をお届けする動画アプリ『QuintMobile』をぜひご利用ください。
最新号のご案内
歯科衛生士
2025年5月号
- 目次
- 次号予告
【特集1】
診る目を鍛えてステップアップ!
歯肉に合わせた歯周基本治療
石田秀幸、應原一久
本特集では「歯肉の表現型=phenotype(フェノタイプ)」という視点にフォーカスします。まず、正常歯肉、歯肉炎および歯周炎についておさらいします。次に、歯肉の表現型別の病態、OHIの方法、歯周治療時の注意点、治癒の違いやメインテナンス法などについて症例をふまえて解説していきます。
・PART1 歯肉の基本
・PART2 Phenotype(フェノタイプ)に応じた歯周基本治療
・PART3 症例でふりかえろう
【特集2】
ここで差がつく!
口腔内写真アシスタントワーク
[後編] ミラーによるアシスタントワーク
斎藤隆輔
患者さん・撮影者・アシスタントの3者ともにストレスのかからない口腔内写真撮影を目指して、アシスタントワークに絞って2号連続で取り上げる本特集。後編では、ミラーの選び方や、前編で紹介した圧排をふまえたミラーワークについて詳しく解説します。
【TOPIC】
読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。
2024年下半期①
雨宮 啓、荒井昌海、石塚美沙子、大嶋香穂、金子 理、神庭光司、髙木景子、南野莉穂、富田杏子、藤中千恵美、山口春奈
昨年7~9月号の掲載記事へ読者から寄せられた「もっと詳しく知りたい!」「こんなときはどうしていますか?」の疑問に著者陣がお答えします。「歯間ブラシのサイズの選び方は?」「泣いてしまってなかなか指導がうまくいかない患者さんへのアプローチは?」「訪問時の誤嚥防止対策は?」など、幅広いテーマで臨床に直結する情報をゲットできます。
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[4] エアポリッシング
辻󠄀 翔太、扇谷 綾
歯科医院で行うプロフェッショナルケアの時間には限りがあるため、効率よく効果的にバイオフィルムや着色などを落とし、患者さんに繰り返しメインテナンスを行っても侵襲が少ないケアが臨床現場には求められています。今回は、歯周組織へのダメージやチェアタイム、仕上がりなどを患者さんに説明できるようにエアポリッシングの効果や安全性についてお伝えします。
[とじ込み患者説明用シート]
患者さんに見せて使える
エアポリッシング説明シート
【REGULAR】
最新カリオロジーに基づいた
う蝕のアセスメント&マネジメント
[5] う蝕リスク管理における唾液の重要性と減少によるリスク
深井智子、麻生幸男、竹下 玲
症例をシェアして、ステップアップ!
DH誌上 CASE PRESENTATION
生活習慣を改善し、SPTへ移行した広汎型侵襲性歯周炎患者の一症例
鈴木 葵 Comment:吉武 秀
CHEERS!
[29] 目指せアイドル
井上 和
チェアサイドQ&A
[睡眠歯科に関する疑問]
日本睡眠歯科学会[編]
[17] 成人の睡眠時無呼吸に対してMFTでの改善は望める?
清水清恵
[食と栄養に関する疑問]
[29] 口腔乾燥は、食事や栄養の摂取に影響する?
本川佳子
先輩の話、聞いてみない?
ちりつもダイアログ
[17] 堀 めぐみ
あるあるトークで考える
DHのお悩み解決策
[5] 仕事とプライベートのバランスが難しい
落合真理子、髙橋規子、萬田久美子
Q&Aで学ぶ
デンタルエックス線写真基礎力養成講座
[14] 歯周病の診断②
斎田寛之
「困った!」から「助かった!」へ
DHのための法律ナビゲーション
[2] 患者さんにつきまとわれて困っています。
堀内美希 [監修]仲川洋介、吉田美和
歯科を取りまく「いま」をウォッチ!
#社会が見えるキーワード
[35] 薬剤耐性(AMR)
その薬、本当に必要ですか?
佐々木秀悟
歯科訪問診療エッセイ
出会いとつながり
[5] 東日本大震災後の支援活動でのフランス料理のシェフとの出会い
飯田良平
NEWS&TOPICS
News
▶メディコムジャパン DENTAL Salon Seminar
▶the 32th dhcoax meeting
Book
別冊ザ・クインテッセンス × nico 白い歯を手に入れたい!
[評]土屋和子
歯科衛生士向け研修会・学会情報
新製品情報
[特集1] 掘り下げBOOK GUIDE
[特集2] 掘り下げBOOK GUIDE
投稿規定
バックナンバー
次号予告
特集1
それってホントに象牙質知覚過敏?
患者さんの「歯がしみる!」の解読法
[知識編]
黒江敏史、遠藤ふゆか
「歯がしみる」と聞くと、「象牙質知覚過敏」を連想する方が多いと思います。しかし、象牙質知覚過敏は「歯がしみる」という主観的な訴えにつながる状態の一部で、鑑別診断の対象がたくさんあります。本特集は、数多くの「しみる」という訴えのなかから、象牙質知覚過敏を選別し、有効な対応を選択できるようになることを目的としています。
特集2
パノラマ・デンタルとどこが違う? 何が見える?
歯科衛生士のためのCBCT入門講座
[後編]実際の症例で、読影してみよう
相宮秀俊
3回にわたってCBCTについてお届けする本シリーズ。前編(2024年10月号)ではCBCTの原理原則について整理し、中編(2025年2月号)では読影の手順について正常像を交えて解説しました。最終回となる今回は、歯科衛生士が日頃よく目にする歯周疾患について、CBCTではどのように見えるのかお示しします。
TOPIC
読者が本当に聞きたいこと、全部答えます。
2024年下半期②
相宮秀俊、大渡凡人、景山正登、宗像源博、藤中千恵美
連載
簡単にも! 詳しくも!
DHのための
説明力向上講座
[第5回]]小児の矯正治療
月星陽介
※内容は変更となる場合がございます。