目次
第I部 総論
第1章 歯科矯正学の定義鈴木祥井
A.はじめに
B.定義
第2章 矯正治療の目的鈴木祥井
A.不正咬合による障害
1.生理的障害
2.病理的障害
3.心理的障害
B.矯正治療の意義
第3章 成長発育概論鈴木祥井
A.成長発育の定義
B.成長発育と年齢
1.暦齢
2.生理的年齢
C.成長発育のパターン
1.成長発育の段階
2.身体各部の成長
D.骨の成長様式
1.骨膜性成長
2.軟骨性成長
3.縫合性成長
E.成長発育の評価
1.平均成長
2.個成長
3.絶対成長
4.相対成長
第4章 頭部の成長発育鈴木祥井
A.脳頭蓋の成長発育
B.顔面頭蓋の成長発育
1.上顎
2.下顎
第5章 歯、歯列および咬合の成長発育鈴木祥井
A.歯の成長発育
1.形成
2.萌出
3.交換
B.乳歯列および乳歯咬合
1.前歯部
2.臼歯部
C.混合歯列および混合歯咬合
1.切歯の交代
2.側方歯の交代
D.永久歯列および永久歯咬合
1.臼歯の生理的移動
2.咬耗、磨耗
第6章 口腔機能の発育鈴木祥井
A.咀嚼
B.嚥下
C.発音
第7章 咬合概論鈴木祥井
A.顎位と咬合
1.中心咬合
2.偏心咬合
3.咬合位、安静位など
B.咬合と顎運動
第8章 正常咬合佐藤通泰
A.正常咬合の概念
1.正常咬合の解剖学的観察
2.正常咬合の年齢による変化(暦齢正常咬合)
3.正常咬合の種類
B.正常咬合が成立し、保持されるための条件
第9章 不正咬合佐藤通泰
A.個々の歯の位置不正
1.歯の水平的位置の不正
2.歯の上下的位置の不正
B.数歯にわたる位置不正
C.歯列弓形態の不正
D.上下歯列弓関係の不正
1.近遠心関係の不正
2.垂直関係の不正
3.水平関係の不正
第10章 不正咬合の分類佐藤通泰
A.Angleの不正咬合分類法
B.高橋の不正咬合分類法
1.上顎前突
2.下顎前突
3.上顎犬歯の低位唇側転移
第11章 不正咬合の原因佐藤通泰
A.遺伝的原因
B.環境的原因
1.先天的原因
2.後天的原因
第II部 診断
第1章 概論石川富士郎
A.診査
B.検査
C.症例分析
D.診断
第2章 診査石川富士郎
A.一般的診査
1.主訴
2.家族歴
3.既往症
4.現症
B.全身的診査
1.栄養・体格
2.成長発育状態
C.局所的診査
1.顔貌診査
2.口腔診査
第3章 形態的検査石川富士郎
A.全身的検査
B.顔面写真
C.口腔内写真
D.口腔模型
1.口腔模型での観察
2.口腔模型の計測ならびに分析項目
E.予測模型
F.歯、顎のX線写真
1.パノラマ型X線写真
2.デンタル型X線写真
3.オクルーザル型X線写真
G.頭部X線規格写真
1.側面頭部X線規格写真分析
2.正面頭部X線規格写真分析
3.射位頭部X線規格写真分析
4.頭部X線写真の応用
H.その他のX線写真
1.顎間接のX線写真
2.手(根)骨のX線写真
第4章 機能的検査石川富士郎
A.顎運動
1.顎位
2.運動路
3.早期接触
4.咬合音
5.機能分析法
B.筋機能
C.発音(構音)
第5章 症例分析石川富士郎
A.形態的分析法
B.機能的分析法
第6章 診断石川富士郎
A.症例分析結果の評価
1.咬合異常の分類
2.著名な特徴の認識
3.不正咬合を構成する要因の指摘
B.治療目標の確立
C.治療方針の設定
D.治療方法の選択
E.治療経過と予後の推定
第III部 治療、予防
第1章 概論飯塚哲夫
A.矯正治療に適する時期
B.最適な矯正治療時期を選定するための注意事項
1.生物学的な問題
2.環境的問題
第2章 矯正治療用材料と器械、器具飯塚哲夫
A.矯正用材料
1.金属材料
2.その他の材料
B.矯正用器械、器具
1.歯間離開のためのプライヤー
2.バンド製作のためのプライヤー
3.バンドの撤去や歯面に接着されたアタッチメントの撤去用のプライヤー
4.矯正線屈曲に用いるプライヤーと器具
5.矯正線切断のためのプライヤー
6.矯正線や結紮線の保持のためのプライヤー
7.その他の器具と器械
第3章 矯正力、固定
A.矯正力
1.矯正力を発現させる主体
2.矯正力の適用方法
B.固定
1.定義
2.固定(抵抗)法の分類
第4章 矯正治療に伴う生体反応飯塚哲夫
A.矯正力による組織変化
1.圧迫側での組織変化
2.牽引側での組織変化
3.過度な矯正力が加えられたときの変化
4.歯肉の変化
B.整形力による組織変化
1.正中縫合部での組織変化
2.下顎関節部での組織変化
C.歯の移動に伴う生化学反応
第5章 矯正治療における抜歯問題飯塚哲夫
A.抜歯に関する歴史的流れ
B.どんなとき抜歯が必要となるか
C.抜歯数と抜歯部位
1.抜歯数
2.スペース獲得のための抜歯部位
D.連続抜去法
第6章 矯正装置飯塚哲夫
A.矯正装置の種類と分類
1.装着される場所による分類
2.使用材量による分類
3.矯正力の発生源の種類による分類
4.固定源の場所による分類
5.固定式か可撤式かによる分類
B.線を主体とする矯正装置
1.舌側弧線装置
2.ソルダードリンガルアーチ
3.エッジワイズ装置
4.ベッグ装置
5.リンガルブラケット装置
C.拡大装置
1.クォードヘリックス拡大装置
2.コフィンの拡大床
3.急速拡大装置
D.筋の機能を応用する装置
1.アクチバートル
2.ビムラーの装置
3.フレンケルの装置
4.リップバンパー
E.床矯正装置
1.床矯正装置
2.保定床
3.ベッグタイプの保定
4.咬合挙上板
5.咬合斜面板
6.スライディングプレート
F.顎外固定装置
1.チンキャップ
2.ホーンタイプの上顎骨前方牽引装置
3.フェイシャルマスクタイプの額外固定装置
4.上顎の大臼歯を遠心移動するための額外固定装置
G.高分子弾性材料を用いた矯正装置
1.トゥースポジショナー
2.ダイナミックポジショナー
第7章 矯正装置の選択法飯塚哲夫
A.矯正装置の選択に際して留意すべきこと
B.不正咬合の種類と治療方針による矯正装置の選択法
1.乳歯列期の治療方針と矯正装置の選択
2.混合歯列期の治療方針と矯正装置の選択
3.永久歯列期の治療方針と矯正装置の選択
第8章 矯正装置の使用に関する注意事項飯塚哲夫
A.術者側の注意事項
B.患者に対する注意事項
第9章 不正咬合の治療飯塚哲夫
A.乳歯列期における治療
1.反対咬合の治験例
2.下顎前突の治験例
3.過蓋咬合の治験例
4.上顎前突の治験例
5.交叉咬合の治験例
6.
の水平埋状の治験例
C.永久歯咬合期における治療
1.上顎犬歯低位唇側転位と上下前歯部叢生の治験例
2.上顎前突と過蓋咬合の治験例
3.上顎前突の治験例
4.下顎前突の治験例(抜歯症例)
5.下顎前突の治験例(非抜歯症例)
6.上下顎前突の治験例
7.開咬の治験例
8.交叉咬合と下顎前突の治験例
D.外科的手術を併用した下顎前突の治療
E.唇顎口蓋裂の閉鎖手術後の咬合異常の治療
F.異常嚥下癖を伴う不正咬合の治療
第10章 保定飯塚哲夫
A.安定できる条件とは
1.歯周組織が新しい位置・状態で再構成されること
2.対合歯との咬頭嵌合と臨在歯との接触関係が安定していること
3.歯列に対する口腔周囲諸筋の機能圧の均衡が得られていること
4.局所的原因が除去されていること
B.保定の種類
C.保定装置
1.保定装置の種類
2.保定装置の必要条件
D.保定期間
E.再発
1.再発の原因
2.再発の防止法
第11章 矯正臨床における医療事故と医療過誤飯塚哲夫
A.診断と治療方針に関する医療過誤
1.誤診
2.歯科医と患者の不正個所に対する認識の相違について
3.治療上必要な抜歯の了解をとること
4.使用する矯正装置についてあらかじめ了解させておく
B.治療中に起こりうる医療過誤
1.矯正装置による軟組織の障害
2.過大な矯正力による障害
3.う蝕とエナメル質の脱灰や切歯切縁の破折
C.医療過誤を防ぐためには
第12章 不正咬合の予防飯塚哲夫
A.不正咬合の予防
B.予防処置法
1.乳歯列期における注目点と処置法
2.混合歯列期における注目点と処置法
索引