目次
第1章 小児歯科学概論
(下岡正八)
■教育
A.医学教育に必要な5本の柱
B.医療人の必修5科目
C.医学教育になぜ哲学が必要なのか
D.医療と医学の関係
■小児歯科学とは
A.定義
B.意義と目的
■小児歯科の臨床的意義
第2章 小児歯科に必要な心身の発育
(下村淳子/下岡正八)
■小児の発育の特徴
■人の発育
A.発育概論
B.身体発育の特徴
C.精神的発達
D.小児の栄養
第3章 摂食・咀嚼・嚥下の発達
(田村康夫)
■摂食機能の発達
A.吸啜の発達
B.咀嚼の発達
C.嚥下の発達
■歯・咬合の発育と咀嚼
A.咀嚼筋
B.咀嚼運動
第4章 頭部・顎・顔面の発育
(本川 渉/尾崎正雄)
■頭蓋の発育
A.脳頭蓋の発育
B.顔面頭蓋の発育
■顎の発育
A.上顎骨の成長
B.下顎骨の成長
■発育の評価
A.生体計測法
B.頭部エックス線規格写真による方法
第5章 歯の発育
(本川 渉/小笠原榮希)
■歯の発育
A.歯の形成
B.歯の形成障害
C.歯の萌出
D.歯の萌出異常
第6章 歯列および咬合の発育と異常
(進士久明)
■歯列および咬合の発育
A.歯列の発育段階
B.無歯期(IA期)
C.乳歯萌出期(IC期)
D.乳歯列期(IIA期)
E.第一大臼歯・切歯萌出期
F.測方歯萌出期(IIIB期)
G.第二大臼歯萌出期(IIIC期)
■歯列および咬合の発育異常
A.歯列および咬合の異常の原因
B.乳歯および永久歯咬合に影響を及ぼす環境的因子
C.歯の早期喪失が歯列、咬合の発育に及ぼす影響
D.前歯の早期喪失
第7章 乳歯・幼若永久歯
(五十嵐清治)
■乳歯
A.乳歯の生物学的意義
B.乳歯の形態的特徴
C.乳歯と永久歯の比較
■幼若永久歯
A.形態的特徴
B.構造的、物理化学的特徴
第8章 小児の齲蝕
(鈴木康生)
■小児期の齲蝕
A.小児期の齲蝕の特徴
B.好発部位
C.罹患型
■幼若永久歯の齲蝕
A.幼若永久歯の齲蝕の特徴
B.好発部位
■小児の心身に及ぼす影響
A.為害作用
B.継発症と歯性病巣感染
第9章 小児の歯周疾患
(鈴木康生)
■健常な歯周組織
A.歯周組織の構造
B.歯の萌出、交換と歯肉の変化
C.小児の歯周組織
■小児、若年者の歯周疾患
A.歯周疾患の特徴
B.小児、若年者にみられる歯周疾患
第10章 医療面接
(下岡正八)
A.小児の医療面接を理解するために
B.小児の症候のとらえ方
C.乳幼児との面接
第11章 小児患者への歯科的対応
(下岡正八)
■対応に必要な心理
A.術者の心理的特徴
B.保護者の心理的特徴
C.小児のの心理的特徴
■診療前の対応
A.トレーニングルーム
B.年齢別トレーニング回数
■診療中の対応
A.年齢別
B.行動変容法(行動療法)
C.抑制法[不(非)協力児への対応]
D.鎮静減痛法
E.全身麻酔による歯科治療
第12章 小児患者の診療方針
(大東道治)
■診療と診断
A.診察と診断のための資料
B.頭部、顔貌(頭部・顔貌の発育状態の診察)
C.口腔診察の資料
D.模型の分析
E.エックス線による検査
■治療計画
A.予防と治療計画の立案
B.処置の順序
■患者教育
A.母親教育
B.患者教育
C.動機づけと評価法
■定期健診
A.意義と目的
B.診察内容
C.リコールの方法
D.定期健診の資料
第13章 小児齲蝕の予防と進行抑制
(進士久明)
■歯口清掃指導
A.ブラッシング
B.フロッシング
C.洗口
D.歯口清掃の評価法
■食生活指導
A.小児の食生活と齲蝕との関係
B.食生活指導の実際
■薬物応用法
A.フッ化物応用法
B.フッ化ジアンミン銀
■窩溝填塞法
第14章 小児の歯冠修復
(五十嵐清治/丹下貴司)
■乳歯の歯冠修復
A.目的、診察と診断
B.種類と選択
C.窩洞形成、支台歯形成時の注意事項
D.修復法
D-1 アマルガム修復
D-2 コンポジットレジン修復
D-3 グラスアイオノマーセメント修復
D-4 インレー修復
D-5 冠による修復
■幼若永久歯の歯冠修復
A.目的、診察と診断
B.種類と選択
第15章 小児の歯内療法
(五十嵐清治/丹下貴司)
■小児が訴える歯痛
■乳歯歯髄炎
A.治療目的
B.歯髄炎の診察・臨床検査
C.乳歯歯髄炎の診断
D.歯髄処置の臨床的分類
E.歯髄保存療法
■幼若永久歯の歯内療法
A.目的
B.診察と診断
C.歯髄炎の処置
第16章 小児の歯周疾患の予防と処置
(鈴木康生/三田 明)
■歯周疾患の診察、診断
A.歯肉の診察
B.歯垢、歯石の診察
C.歯周ポケットの測定
D.歯周炎の診察
E.エックス線写真による検査
F.その他の検査
■プラークコントロールに対する動機づけと歯周疾患の予防
■プラークコントロール
A.ブラッシング
B.フロッシング
C.口腔洗浄器、電動歯ブラシ
D.薬剤などによるプラークコントロール
E.不適切なブラッシングと歯肉炎、歯肉退縮
■スケーリング
■歯列不正と歯周疾患の予防、処置
■歯肉増殖と歯周疾患の予防、処置
第17章 小児の外科的処置
(大東道治/嘉藤幹夫)
■小児の局所麻酔
A.目的
B.偶発症
C.局所麻酔の種類
D.局所麻酔剤
■抜歯
A.乳歯の抜歯
B.乳歯の抜去法
C.後処置と留意点
D.抜歯時の偶発症
■過剰歯、埋伏歯の抜歯、埋伏歯の牽引
A.過剰歯の抜歯
B.埋伏歯の抜歯、開窓、牽引
■顎および口腔軟組織の異常と疾患の処置
A.顎骨炎
B.急性口底炎、口底蜂窩織炎
C.小帯の異常と処置
D.口唇
E.歯肉
F.舌
G.粘膜
H.顎骨内の嚢胞、腫瘍
I.血管腫、リンパ管腫
■薬物療法
A.小児の薬物代謝
B.小児の投薬量
C.小児の投薬方法
D.使用されている薬剤と剤型
E.副作用
第18章 摂食・咀嚼・嚥下機能障害
(田村康夫)
■摂食・咀嚼・嚥下機能障害
A.摂食・嚥下障害の分類
B.形態の異常による小児の摂食・嚥下障害
C.機能の障害による小児の摂食・嚥下障害
■診察・診断と対応
A.診察・診断
B.対応法とチームアプローチ
第19章 小児の歯の外傷
(大東道治)
■外傷歯の状況
A.外傷歯の好発部位
B.好発年齢
C.男女比
D.外傷歯の原因
■診察と診断
A.診察
B.診断
C.外傷の分類
■処置方法
A.歯冠修復
B.歯内療法
C.固定法
D.再植法
E.破折の処置
F.抜歯
G.治癒経過
H.欠損部の補綴
■歯の外傷による影響
A.外傷受傷歯そのものへの影響
B.受傷歯周囲組織への影響
C.後続永久歯への影響
D.歯の外傷経過時間と処置可能限界および組織変化
■外傷予防
A.交通事故およびその他の外傷予防
B.不幸にして発生した場合
C.スポーツ外傷の予防法
第20章 咬合誘導
(進士久明/遠藤敏哉)
■咬合誘導の意義と目的(進士久明)
A.咬合誘導の意義
B.咬合誘導の目的
C.方法
■歯列および咬合の診察と診断(進士久明)
A.基本的な診察
B.口腔内の診察
C.模型の計測と分析
C.エックス線写真の診断・分析
■歯列・咬合を乱す異常の処置(進士久明)
A.齲蝕
B.歯の異常
C.萌出の異常
D.軟組織の異常
E.口腔習癖とその対応法
F.口腔筋機能療法
■静的咬合誘導(保隙)(進士久明)
A.保隙の目的
B.適応症
C.保隙装置の必要条件
D.種類と選択
D-1 クラウンループ保隙装置
D-2 ディスタルシュー保隙装置
D-3 リンガルアーチ保隙装置
D-4 Nanceのホールディングアーチ保隙装置
D-5 可撤保隙装置
E.保隙装置装着後の管理
■動的咬合誘導(遠藤敏哉)
A.診察と診断
B.乳歯列期の咬合誘導
C.永久歯萌出余地不足に対する処置
D.混合歯列期の咬合誘導
E.外科的誘導法
第21章 心身障害児の歯科診療
(福田 理/五十嵐清治/齋藤正人)
■障害の定義・概念
■障害児の歯科的問題点
A.口腔内の状態
B.診療上の問題
C.患者側の問題
■障害の種類
■対象となる主な障害
A.精神遅滞
B.ダウン症候群
C.自閉症、自閉性障害
D.脳性麻痺
E.てんかん
F.感覚障害
■障害児への歯科的な対応
A.歯科診療を阻害する要因
B.対応法の種類
C.歯科診療上の注意
■歯科保健管理
第22章 小児疾患と歯科治療
(五十嵐清治/齋藤正人)
■遺伝性疾患
A.無汗型外胚葉異形成症
B.骨形成不全症
C.鎖骨頭蓋骨異形成症
D.表皮水疱症
■染色体異常
A.Down症候群
■感染症(細菌およびウイルス感染症)
A.後天性免疫不全症候群
B.手足口病
C.単純ヘルペスウイルス感染症
D.水痘
E.麻疹
F.風疹
G.流行性耳下腺炎
H.ウイルス性肝炎
I.先天(性)梅毒
■ビタミン欠乏症
A.クル病
■内分泌疾患
A.甲状腺機能低下症
B.甲状腺機能亢進症
C.副甲状腺機能低下症
D.副甲状腺機能亢進症
■血液・造血器疾患
A.貧血
B.血友病
C.白血病
D.血小板減少症
■代謝障害
A.糖尿病
■腎疾患
A.ネフローゼ症候群
B.急性糸球体腎炎
■循環器疾患
A.先天性心疾患
B.川崎病
■呼吸器疾患
A.気管支炎
■免疫性疾患
A.アトピー
B.蕁麻疹
C.リウマチ
第23章 青少年期の歯科
(五十嵐清治/廣瀬弥奈)
■青少年期の全身的特徴
A.二次性徴
B.個人差
■心理的特徴
A.年齢的変化
B.個人差
■青少年期における医科的問題
■青少年期における歯科的問題
A.齲蝕
B.歯周疾患
C.不正咬合、咬合異常について
D.顎関節疾患(顎関節症)
E.外傷、スポーツ外傷
■歯科治療時の一般的注意点
索引