Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2015年10月16日

第60回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会が盛大に開催

「60th anniversary meeting of JSOMS… 世代と知恵をつなぐ」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる10月16日(金)から18日(日)の3日間、名古屋国際会議場(愛知県)において、第60回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会(柴田敏之大会長、栗田賢一理事長)が、初の4,100名を超える参加者のもと、シンポジウム6題、Workshop4題、公募Workshop15題、ミニレクチャー44題、ビデオレクチャー15題、海外セッション2題、日韓30周年記念講演、教育講演、一般口演、ポスター発表など、前回より100以上も演題が増えた850題超の多彩なプログラムにて開催された。

 「WorkshopI 診療ガイドライン」では、近年策定されたり、見直しに向けて動いているものとして、「口腔顎顔面外傷 診療ガイドライン2015年改訂版の策定」(北川善政氏、北大教授)、「日本口腔腫瘍学会(エナメル上皮腫)」(大鶴 洋氏、国立病院機構東京医療センター)、「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死に関するアンケート調査 ―ステージ2に対する外科療法の有効性について―」(矢郷 香氏、国際医療福祉大准教授)、「科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2015年改訂版」(川又 均氏、獨協医大教授)のテーマにて発表。策定にあたってのエピソードや、調査の結果、課題などを交えて、その概要を紹介した。多数つめかけた参加者からは、自身の臨床に照らしての質問が寄せられるなど、現場の関心の高さがうかがわれた。

 「シンポジウムIV 歯科医療における機能分化と連携 ~病院歯科口腔外科 未来への切符~」は、今回初めて本学会と日本病院歯科口腔外科協議会との共催にて開催。冒頭の「歯科医師の資質向上を目指して」(和田康志氏、厚労省歯科保健課)では、近年高齢患者の受診が増加する歯科の実態を紹介するとともに、他職種との連携による歯科医療提供体制の確立が重要と強調。平成24年度に保険導入された周術期口腔機能管理の現状も交えて、連携の推進役としての病院歯科の役割に期待を寄せた。続いて、「自身が育てられた病院歯科口腔外科における研修」(竹信俊彦氏、神戸市立医療センター中央市民病院)、「新たな病院歯科口腔外科の挑戦」(藤盛真樹氏、労働者健康福祉機構釧路労災病院)、「口腔外科専門医が担う周術期口腔機能管理」(萩野浩子氏、刈谷豊田総合病院)、「病院歯科の高次医療機能強化を目指して」(堀江彰久氏、労働者健康福祉機構関東労災病院)の各演題では、現場における教育や医療提供体制など、各施設の特性に応じた実際の取り組みが紹介された。

 「シンポジウムV 口腔外科小手術Up-to-Date」では、「粘液囊胞に対する微小開窓法(micro-marsupialization)」(梯 裕恵氏、九大助教)、「歯周外科と口腔外科の微妙な違いを探る」(水上哲也氏、福岡県開業)、「垂直歯根破折の接着治療における理論背景と術式」(菅谷 勉氏、北大准教授)、「大臼歯歯根囊胞に対する内視鏡下歯根端切除術」(岩井俊憲氏、横浜市立大助教)のテーマにて講演。口腔外科に加え、エンド、ペリオ領域からも演者を招いて、新しい考え方や術式等が紹介され、注目を集めていた。

 「シンポジウムVI 智歯抜歯の工夫…神経障害対策(神経吻合etc)を含めて」は、「下顎智歯抜去の完全ガイド(坂下英明氏、明海大教授)、「上顎埋伏智歯とその他の上顎埋伏歯抜歯のヒント」(堀之内康文氏、公立学校共済組合九州中央病院)、「下歯槽神経障害の診断と外科的治療」(佐々木研一氏、東歯大臨床教授)、「智歯抜歯の工夫…神経障害対策(神経吻合)を含めて」(藤田茂之氏、和歌山県立医科大教授)の演題にて開催され、安全な智歯抜歯のための切開、骨削除、歯冠分割等のテクニックを解説するとともに、神経障害回避のポイントや生じた場合の対応について紹介。若手の参加者も多数見受けられ、熱心に聴講している姿が印象的であった。

 60回開催と還暦を迎えた本大会であるが、少子高齢化や疾病構造の変化などを受け、今後も口腔外科において取り組むべきテーマは多様であるだけに、さらなる発展が期待される。なお、次回大会は、2016年11月25日(金)から27日(日)の3日間、幕張メッセ(千葉県)において開催予定。