Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2020年1月25日

モリタ歯科技工フォーラム Dental Technicians' Forum 2020 in Osaka開催

大阪の本会場と7つのサテライト会場に歯科技工士が250名参集

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる1月25日(土)、株式会社モリタ100周年記念ホール(大阪府)において、モリタ歯科技工フォーラム Dental Technicians' Forum 2020 in Osaka(株式会社モリタ主催、森田晴夫代表取締役社長)が、「デジタルの『今』を知る、デジタルの『これから』を考える」のテーマで開催された。例年、年始に都内で行われてきた本フォーラムであるが、本年は会場を大阪に移して開催された。また、この講演内容は株式会社モリタの各支店(北海道、東北、東京、名古屋、広島、福岡)のサテライト会場および大阪本社の100周年記念ホールに併設されたサテライト会場の計7会場でライブ中継され、あわせて約250名が聴講した。



 最初に登壇したのは、「デジタル化におけるCAD/CAMセレクトとその応用」と題して講演を行った吉澤琢真氏(歯科技工士、TAC Dent field)。吉澤氏は現在所有しているCAD/CAMシステムについて、実際に製作したケースを用いて解説した。CAD/CAMデンチャーやモノリシックジルコニア、インプラント技工など、多くのケースが紹介されたが、なかでも冒頭で解説したCAD/CAMデンチャーの製作ステップには、多くの聴講者が注目していた。

 次に登壇したのは、「ラボサイドから見るシロナコネクトの現在」と題して講演を行った伊藤竜馬氏(歯科技工士、リープ・セラミック・アーツ)。伊藤氏は自身が所有しているSirona inLab. CAD/CAMシステムを用いて製作したケースを、フルレイヤリング、フェイシャルカットバック、シロナコネクトを介在させたモノリシックジルコニアの3つのパターンに分けて解説した。それぞれの場合において、どのようなジルコニアディスクを使用するのが望ましいのか、その選択基準を審美的な症例を用いて解説した。

 続いて登壇したのは、「歯科医院併設ラボのデジタル歯科診療におけるチーム連携について」と題して講演を行った柴田真琴氏(歯科技工士、Co,lab)。柴田氏はデジタルに力を入れているという自身のラボの特長を紹介するとともに、歯科医院に併設しているラボとしてチェアサイドとラボサイドがどのような形で日々の臨床を行っているのかについて紹介した。

 最後に登壇したのは、「歯科技工業の魅力を追い求めて」との演題で講演した南澤英樹氏(歯科技工士、Dental Lab.SCALA)。南澤氏は自身が過去にどのような職場環境や想いで技工業界を生きてきたのかを振り返ったうえで、現在は日々の臨床やラボ経営にどのような気持ちで向き合っているのかを述べた。そして、経験の浅い歯科技工士に対して、コミュニケーションの重要性や、自分自身で環境を変えていくための努力をすることの大切さなど、熱いメッセージを送った。

 4名の演者が講演を行った後は、座長を務めた増田長次郎氏(歯科技工士、カロス)が総括を行い、盛況のうちに幕を閉じた。増田氏は各演者の共通点として、デジタルを活用して臨床を行っているが、その土壌には確かなアナログの知識と技術があることだと述べ、2つの知識をともに伸ばすことの重要性を説いた。

 デジタル技工の講演内容に特化したこと、そして全国にサテライト会場を設けたことなど、例年とは異なる取り組みを行い盛況となった本会。来年以降はどのような取り組みを行うのかも注目したい。