Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2022年8月7日

日本臨床歯科学会東京支部、2022年度第1回“Webinar”ステップアップミーティングを開催

会員3名による講演とディスカッションで盛会に

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる8月7日(日)、日本臨床歯科学会東京支部(大河雅之会長)による2022年度第1回“Webinar”ステップアップミーティングが、Web配信(御茶ノ水ソラシティより)にて開催され、約220名が視聴し盛会となった。

 当日は、武川泰久氏(埼玉県開業)の司会のもとに進行。まず、中村茂人氏(東京都開業)が登壇し、開会の挨拶を行った。その後、教育講演1題、一般講演2題が行われた。

 教育講演では、綿引淳一氏(東京都開業)が「矯正診断が導く全顎歯科治療計画に関して」と題して登壇し、「矯正治療のゴールはどこをめざすの?」「セファロ分析から治療目標ってわかるの?」「セファロ分析って何がわかるの?」「セファロ分析ってどの値をみればいいの?」「セファロ分析を治療計画立案にどう生かせばいいの?」の5つのトピックに沿って講演。さまざまな検査項目や計測数値があるなかで、一般臨床家にもわかりやすいように「これだけおさえておけば十分」といったポイントを解説。最後に、氏が提唱するデュアルインサイザルプランニング(DIP)法を紹介するとともに、そのステップに基づいて対応した症例を供覧した。

 一般講演の1題目は、栗原一雄氏(埼玉県開業)の座長のもと、荻原太郎氏(東京都勤務)が「MIに基づいた咬合再構成により審美的改善を図った一症例」と題し登壇。前医による抜歯矯正後の審美障害を主訴に来院した50代女性に対し、セファロ分析、模型・咬合器による分析のもと、審美的、機能的な改善のために、ポーセレンラミネートベニア修復などのほか、さまざまな治療を用いて咬合再構成を行った症例を供覧した。

 2題目は、新藤有道氏(東京都開業)の座長のもと、羽鳥友子氏(群馬県勤務)が「上顎中切歯1歯欠損に対しインプラント補綴を行な った症例」と題して発表。上顎左側中切歯がぐらぐらするという主訴で来院した30代女性に対して、患者との相談のうえインプラント治療を計画し、John Kois氏の“five diagnostic keys”のリスク分析のほか、さまざまな配慮を行い、抜歯即時インプラント埋入を行った症例を供覧した。

 いずれの演題においても活発なディスカッションが行われ、会員の強い興味・関心がうかがえた。最後に、加部聡一氏(東京都開業)が閉会の辞を述べ、本会が締めくくられた。なお、次回のステップアップミーティングは、きたる12月4日(日)に開催予定とのこと。