トピックス 2009年8月9日掲載 AOS創立2周年を記念して盛大に開催 <font color='green'><b>インプラント治療の戦略的トライアングルセミナー</b></font> 後で読む さる8月9日(日)、神奈川県歯科医師会館において、「インプラント治療の戦略的トライアングルセミナー―歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士からみた軌跡と将来展望―」(Art of Oral Science主催、高橋恭久理事長)が約200名の参加者を集め、盛大に開催された。本会は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士の三者が、インプラントを中心とした口腔科学について、インプラントロジー(医学)・インプラントセラピー(医療)・インプラントテクノロジー(医業)など、さまざまな角度から検証し、インプラントの未来について考えていくスタディーグループである。 会場では、中島 康氏(大阪府開業)が「インプラントの管理」と題し、インプラントのメインテナンスにおける歯科衛生士との連携について、木村健二氏(千葉県歯科技工所開業)が「インプラント治療における補綴物材料の変還とCAD/CAMの可能性」と題し、予知性の高い上部構造製作における歯科医師との連携について、柏井伸子氏(日本口腔インプラント学会認定専門歯科衛生士、ハグクリエイション代表)が「インプラント治療のためのアシスタントワーク その根底にあるものとは?」と題し、歯科医院の感染管理における歯科医師との連携について、高橋恭久氏(鶴見大歯学部付属病院口腔顎顔面インプラント科)が「インプラント治療の合併症と対応」と題し、神経損傷などの偶発症・合併症における専門医との病診連携ついて、それぞれ講演が行われた。 会は、モットーである「会員全員が主体・主役と成り得る」に則した形で終始進められ、最後の歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士間での質疑応答が、今後の方向性を物語っていたように思われた。
トピックス 「患者を継続的な歯科受診に繋げるための新たな視点 ~小児期へのアプローチ~」をテーマに ライオン歯科衛生研究所、「口腔機能発達不全症」についての予防歯科セミナーを開催 企業 2025年5月13日掲載