2009年11月1日掲載

「歯科用CTが変えた最先端の臨床と有効性」をテーマに開催

<font color='green'><b>第1回Previstaユーザー講演会</b></font>

<font color='green'><b>第1回Previstaユーザー講演会</b></font>
 さる11月1日(日)、新宿NSビル(東京都)において、「第1回Previstaユーザー講演会」(日本メディカルマテリアル株式会社主催)が約150名の参加者を集め、「歯科用CTが変えた最先端の臨床と有効性」をテーマに開催された。  午前は、水口稔之氏(東京都開業)が「CTを使用した最先端手術」、清水誠治氏(愛媛県開業)が「日常臨床におけるデンタルCTの有用性」、河原優一郎氏(長野県開業)が「CT情報と口腔内情報との一体化」をテーマにそれぞれ講演した。  午後は、三上 格氏(北海道開業)が「コンピュータガイデッドシステムを用いたインプラント治療」、石本光則氏(東京都開業)が「CTによる術式の検証と新たな戦略」、伊藤雄策氏(大阪府開業)が「Consideration of Predict Anterior Implants Esthetics―生体に調和した審美と機能を求めて―」、山道信之氏(福岡県開業)が「CTを活用した診査・診断と予後観察」をテーマにそれぞれ講演した。  本会は、今後患者・術者の両者に大きな恩恵をもたらすであろうCTの最新情報および有用性について深く掘り下げたたいへん意義のあるものであった。

関連する特集