<b><font color='green'>Academy of International Advanced Implantology (AIAI) ANNUAL MEETING 2008</font></font></b>
後で読む
さる10月26日(日)、日本歯科大学にて「AIAI ANNUAL MEETING 2008」(竹前健彦会長)が、400名以上の参加者を集め、盛大に開催された。
海外演者を招聘し行われた特別講演では、Prof. Heiner Weber(テュービンゲン大歯科補綴学教室)が「Implantology comfort or an inevitable therapy in nowadays state-of-the-art dentistry」と題し、おもに多数歯欠損症例、無歯顎症例における補綴設計に言及した。また、Dr. David G Gratton(アイオワ大)が、「ジルコニア補綴を成功に導く方法とCAD/CAMによる可能性」と題した講演を行った。さらに、Dr. Claudio Cacaci(ミュンヘン開業)が、「Approach to esthetic implant reconstruction in harmony with natural dentition」と題し、長期的に予後良好な審美部位のインプラント治療症例を供覧した。
教育講演では、本田和也氏(日大歯学部教授)が「歯科診療に役立つ三次元診断」、古賀剛人氏(千葉県開業)が「即時荷重インプラントの臨床~実践的な治療戦略と臨床的注意点~」、深瀬康公氏(日大歯学部専任講師)が「放電プラズマ焼結法による傾斜材料の開発」、小川勝久氏(東京都開業)が「審美領域へのインプラント治療を再考する」、大口 弘氏(岐阜県開業)が「大口式インプラント法の基本術式と臨床応用」と題した講演をそれぞれ行った。
当日はこのほか、一般講演において小池軍平氏(神奈川県開業)、草間幸夫氏(東京都開業)が、会員発表において下尾嘉昭氏(岸病院高度インプラントセンター・センター長)、渡辺充泰氏(宮城県開業)、小池健夫氏(兵庫県開業)、高橋伸児(熊本県開業)が、衛生士教育講演において岡部葉子氏(東京都勤務)がそれぞれ登壇し、いずれも示唆に富んだ講演を展開した。