Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年3月20日

IAT Conference 2016が盛大に開催

世界の最先端から学ぶインプラントの方向性をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる3月20日(日)、丸ビルホール&コンファレンススクエア(東京都)において、IAT Conference 2016(日本ピストンリング株式会社主催)が盛大に開催された。

 午前の基調講演では、David M. Kim氏(米国・ハーバード大歯周病科教授)が登壇し、広範なテーマのもと講演を展開。自身が再生治療で活用しているEMD、rhPDGF-BB、rh-BMP2といった成長因子について解説し、それらの安全性かつ再生効果の高さを強調した。また、骨造成治療においても他家骨、異種骨、人工骨などと成長因子を併用することで、治癒期間を早め、良好な治療成績を得られると述べた。さらには、インプラント治療におけるパラダイムシフトとして、フィクスチャーの新たな表面性状や材料、ガイデッドサージェリーの進歩、インプラント周囲炎へのレーザー応用などを挙げた。

 午後に行われたパネルディスカッションでは、4名の演者が登壇した。まず、渡邉文彦氏(日歯大新潟生命歯学部教授)は、日本におけるインプラント治療の現状と課題に言及。5年ほど前より世間的にも注目を集めたインプラントのトラブル増加を真摯に振り返るとともに、臨床的な予防策について解説した。さらには、自身が理事長を務める公益社団法人日本口腔インプラント学会が取り組んでいるインプラントカードの普及やガイドライン作成、専門医育成などを紹介した。

 次に栗林伸之氏(神奈川県開業)は、患者の顎骨や抜歯窩の状態に応じたインプラント治療・骨造成治療の計画立案に言及。特に氏が長年取り組んできた各種のエクスパンジョンテクニックのポイントと注意点、現在行っている新たな技術について解説した。

 続いて梅原一浩氏(青森県開業)は、患者のライフステージを考慮したインプラント補綴治療に言及。50歳までの少数歯欠損、50~70歳で増えてくる多数歯欠損症例、70歳以降に主要な課題となる少数歯残存症例と咬合崩壊といった、それぞれのステージにおける問題点を列挙し、解説を行った。また、若年者へのインプラント治療をどう考えるかについて、症例供覧しつつ問題提起と示唆に富んだ考察を行った。

 最後に近藤尚知氏(岩手医科大教授)は、インプラント治療におけるデジタルデンティストリーについて講演を展開。特に昨今注目されている口腔内スキャナーの現状について詳説し、現在でも一定の条件のもと正しく適応症を選択すれば、インプラント治療でも十分に応用が可能であると述べた。

 講演後の質疑応答では、午前中の座長を務めた和泉雄一氏(医歯大教授)、Kim氏、ランチョンセミナーの講師を務めた藤野 茂氏(東京都開業)、午後の座長を務めた宮崎 隆氏(昭和大教授)、栗林氏、梅原氏、近藤氏が登壇し、日本のインプラント治療および再生治療の展望について熱のこもった議論がなされた。