2016年8月28日掲載
上田秀朗氏と各スタディグループから若手9名が講演110名の参加者を集め盛会となる
第5回NDCミーティング開催

まず、上田秀朗氏(福岡県開業)が登壇し「Longevityを実現するための咬合再構成の考え方 Parafunctionとの終わりのない戦い!」のタイトルで基調講演を行った。おもに全顎治療の症例を提示し、いかに咬合の安定がLongevityに寄与するかを自身の豊富な経験とともに語った。各症例には氏が手掛けた当時の年齢を記載し、「自分の年齢と重ね合わせて見てほしい」と若い歯科医師たちを発奮させていた。
その後は各グループを代表して気鋭の歯科医師9名による講演が行われた。以下に座長および演題・演者と所属団体を示す。
第一部 座長:田中憲一氏(福岡県開業)
「かかりつけ歯科医として取り組む義歯治療」(尾崎洋美氏、大分県勤務・WDC)
「左右すれ違い傾向の歯列にテレスコープで対応した1症例」(境 大助氏、熊本県開業・KDM)
「深在性う蝕への対応」(鳥山信之介氏、長崎県開業・二曳会)
第二部 座長:小野晴彦氏(大分県開業)
「自家歯牙移植の取り組みについて」(坂上源吾氏、鹿児島県開業・示現会)
「若年者の前歯部先天性欠如歯に対する補綴選択」(野村勇太氏、山口県開業・福岡SJCD)
「上顎前歯部におけるメインテナビリティと審美性に苦慮した症例」(溝上宗久氏、福岡県開業・JUC)
第三部 座長:北園俊司氏(鹿児島県開業)
「審美領域における2歯並列インプラント埋入症例」(高尾洋平氏、福岡県開業・FPK)
「治療計画の重要性・臼歯部欠損への治療アプローチ」(馬場一彰氏、大分県開業・ADSCO)
「予知性を考慮したインプラント上部構造のマテリアル&デザイン」(白土 徹氏、福岡県開業・北九州歯学研究会)
各発表は20分の講演と質疑応答で構成され、高齢患者への義歯治療や自家歯牙移植、審美的なインプラント治療から上部構造のマテリアル、また先天的欠損への対応など多岐にわたるテーマが論じられた。ディスカッションでは時に上田氏や吉松氏、座長からの鋭い指摘もあり、後進の育成に力を入れているNDCらしさを感じさせた。
来年の第6回ミーティングは10団体から各発表者を立てて、きたる2017年8月27日(日)に同じ福岡県で開催される予定である。