Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2018年10月28日

日本臨床歯周療法集談会第35回学術大会が開催

「歯を残せる歯科医院を目指す! Episode5 再評価から何をみて、どう考えるのか」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる10月28日(日)、東京医科歯科大学M&Dタワー(東京都)において、日本臨床歯周療法集談会(JCPG)第35回学術大会(谷本 亨実行委員長、小林和一会長)が「歯を残せる歯科医院を目指す! Episode5 再評価から何をみて、どう考えるのか」をテーマに開催され、歯科医師、歯科衛生士らが多数集まり盛会となった。

 JCPGは1984年の発足以来、歯周基本治療、三位一体のチーム医療を軸に歩み続けてきた会であり、第35回を迎えた今回の学術大会では、「再評価」に焦点を当てた講演がなされた。

 まず午前の部では、講演1として下野正基氏(東歯大名誉教授)が「治癒の病理~歯周治療再評価のために」と題して登壇し、歯周組織における治癒のパターンについて病理の視点から解説。「上皮性付着は結合組織性付着に置換されるのか?」「再評価のポイントは?」などいくつかの疑問を提示しながら、イラストなどを用いてわかりやすく説明した。

 続く会員発表&ディスカッションでは、田村大蔵氏(千葉県開業)の座長のもと、長濱 優氏(沖縄県勤務)、大川翔子氏(歯科衛生士・長浜歯科医院)による「歯周基本治療の効果」、矢吹義秀氏(東京都開業)、藤本夕香利氏(歯科衛生士・ヤブキデンタルオフィス)による「歯周治療による再評価」がそれぞれ行われた。口腔内に無関心であった患者のモチベーションアップを行い、歯周基本治療で良好な結果が得られた症例などを提示。また再評価時の各医院におけるポイントなどを紹介した。午後の演者である鷹岡竜一氏(東京都開業)と塩浦有紀氏(歯科衛生士・熊谷歯科医院)がコメンテーターとして発言し、有意義な議論が交わされた。

 午後の部では、畑中秀隆氏(茨城県開業)の座長のもと、講演2として塩浦氏が「再評価から見えてくるもの~歯周基本治療の分岐点」と題して講演。歯科衛生士の視点から、再評価で気をつけていることを紹介した。続く講演3では、鷹岡氏が「「再評価」で見える歯周病患者の未来」と題して登壇。少歯高齢化社会から多歯超高齢化社会へと移りゆくなかで、「患者」「口腔」「歯」の3つに分けて症例のスクリーニングを行うこと、規格性のある資料を採取し経過観察のなかで臨床判断を下していくことの重要性を解説。「臨床とは、患者の多様性に翻弄されながら、経年的な再評価の繰り返しのなかで患者の個別性をつかんでいくもの」とまとめた。最後のディスカッションでは会場からも質問が寄せられ、終始盛り上がりをみせた。

 臨床で非常に重要な「再評価」についての基礎から臨床までを、歯科医師と歯科衛生士がともに情報共有できた1日となった。なお、次回の第36回学術大会は、きたる2019年11月10日(日)に同会場にて開催予定。