Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2019年4月14日

第2回Innovative Collaboration for Future開催される

瀧野裕行氏と若林健史氏を招聘し、「Save the teeth~歯の保存の重要性~」をメインテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる4月14日(日)、鶴見大学記念館(神奈川県)において、第2回Innovative Collaboration for Future(主催:Azabu Study Club、以下ASC、中村航也会長:京都府開業)が行われ、ASC会員の若手臨床家とそのスタッフ、会員外参加者などが詰めかけて賑わいをみせた。

 今回のメインテーマは「Save the teeth~歯の保存の重要性~」で、中村会長を含むASCのメンバー3名が登壇。トップバッターは吉武 秀氏(神奈川県勤務)で「中等度及び重度慢性歯周炎患者に対し、部分床義歯を用い口腔機能回復治療を行った一症例~歯の保存の重要性と診査診断、補綴設計~」、そして午後のトップバッターとして井原雄一郎氏(東京都開業)が「歯を保存・機能させるために選択すべきこと」、つぎに中村会長が「チームワークで歯周病に立ち向かう ~長期的に天然歯を維持・安定させることを目指して~」と題して登壇。それぞれ歯の保存に着目しながら、日常臨床での取り組み、考え方を披露した。

 今回のメインイベントは午前、午後両方に催されたトップランナー講演で「今求められる医院力と歯周組織再生A to Z」(瀧野裕行氏、京都府開業)、「歯を救うための歯科医院づくり ~歯周基本治療からメインテナンスまで~」(若林健史氏、東京都開業)の2題。瀧野氏は冒頭に医院力の重要性を説いた後、歯周組織再生A to Zを展開し、軟組織、硬組織、軟・硬組織に対する再生療法の3パターンに分けて解説。とくに軟組織に対する歯周組織再生では根面被覆術におけるGem21、エムドゲイン、リグロスの適応を比較・検討した。動画を多用したり、時折ユーモアを交えた聴衆を飽きさせない講演はさすがといったところ。若林氏は以前の代官山での開業時代、近年の恵比寿での開業時代を含めて、医院の設計からスタッフの教育、自身の歯周治療に対する考え方の変遷など、2度の開業時の歯科医院づくりの実際を紹介。そのなかで長期症例を治療の流れに沿っての解説を組み入れながら、「歯周治療は歯科医院と患者の共同作業」との考えを披露した。

 歯科衛生士の参加者が多かったこともあり、それぞれの講演で歯周治療における歯科衛生士業務の重要性が説かれ、歯科衛生士を鼓舞する姿が印象的な会となった。