Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2019年10月20日

日本顎咬合学会 2019年度関東・甲信越支部学術大会開催

「令和元年! 新時代を見据えた日本の歯科医療」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる10月20日(日)、ベルサール東京日本橋(東京都)において、日本顎咬合学会 2019年度関東・甲信越支部学術大会(小林英史支部長、吉田拓志大会長)が、「令和元年! 新時代を見据えた日本の歯科医療」をテーマに開催された。

 会場では7つの部屋に分かれてプログラムが同時進行し、歯科医師向け(Dr.セッション)、歯科医師および歯科技工士向け(Dr.・DTセッション)、そして歯科衛生士向け(DHセッション)に組まれた多彩な演題が目白押しであった。

 Dr.セッションでは、「臨床検査と病理検査の必要性」と題して長谷川嘉昭氏(東京都開業)が、「バイオロジーから歯周組織再生療法を再考する」と題して二階堂雅彦氏(東京都開業)が、「Comprehensive dental treatments form point of view of Peiodontology and Implantlogy」と題して船登彰芳氏(石川県開業)が、そして「私の考える包括的歯科治療」と題して木原敏裕氏(奈良県開業)があいついで登壇。主にペリオドントロジーの視点から、包括的な歯科医療の各分野について述べられた。

 またDr.・DTセッションでは、「デジタルデンティストリーのOver view~デジタルの可能性と今後の課題~」と題して山崎 治氏(東京都勤務)が、「CAD/CAMとアナログの融合」と題して中島清史氏(歯科技工士、KNデンタルラボラトリー)が、「口腔機能と義歯」と題して鈴木宏樹氏(福岡県勤務)が、「パーシャルデンチャーと支台歯を守る最小本数のインプラント」と題して亀田行雄氏(埼玉県開業)が、そして「正しいテレスコープシステムの基本と設計」と題して稲葉 繁氏(東京都開業)がそれぞれ登壇。前半2題ではデジタルデンティストリーの最新事情が、そして後半3題では有床義歯について古今のさまざまなテーマを再考させる演題が並んだ。

 そしてDHセッションでは、「人生100年時代のホームケア~根面う蝕予防とは、象牙質を守ること~」と題して倉治ななえ氏(東京都開業)が、「根面う蝕の予防を多角的に考える」と題して青木 薫氏(歯科衛生士、テクノポートデンタルクリニック)が、そして「下野先生に聞いてみた (1)ペリオ 編 (2)セメント質剥離・インプラント 編」と題して下野正基氏(東歯大名誉教授)が相次いで登壇。前半の2題では最新の根面う蝕予防について、そして後半の下野氏の演題では、小社刊行書籍でもおなじみのわかりやすい解説で、演題内容について示していた。

 このほかにも、ハンズオン2題、テーブルクリニック5題、ランチョンセミナー3題、会員発表9題も併せて行われ、いずれも盛況となっていた。