2023年11月26日掲載

若手歯科医師を中心とした8つの勉強会が一堂に会する

第2回Innovative Collaboration for Futureが開催

第2回Innovative Collaboration for Futureが開催
 さる11月26日(日)、日本橋ライフサイエンスビルディング(東京都)において、第2回Innovative Collaboration for Futureが開催された。本会は、ASC代表の中村航也氏(京都府開業)主宰の下、若手歯科医師を中心とした8つの勉強会(ASC、SCR、Summit-G、歯想会、BEWD、ZERO-ICHI、Padawan DSG、YOSG)が一堂に会し、各勉強会から1名が講演を行い、それに基づきディスカッションすることが主目的の会である。以下に演題、演者を示す。

「口腔内スキャナーをフル活用する予防歯科~SheMシステムの紹介~」杉田 大氏(千葉県開業、歯想会)
「The next stage of periodontal regeneration」川名部 大氏(東京都開業、ZERO-ICHI)
「Treatment selection for excessive gingival display」高野琢也氏(茨城県開業、Padawan DSG)
「Back to the Basic of Bone Grafting Material―骨補填材の基礎・基本を理解した臨床―」藤井貴寛氏(山口県勤務、BEWD)
「Adhesive dentistry-患者利益につながる接着修復とは-」飯田真也氏(愛知県開業、YOSG)
「口腔育成・顔育治療の重要性~健康な明るい未来を目指して~」柳沢哲秀氏(東京都開業、Summit-G)
「The Advantages of Digital Dentistry for comprehensive Treatment」木村正人氏(岡山県開業、SCR)
「人生100年時代の歯科医師の役割―ライフステージを考慮した戦略的診断を考える―」中村氏(ASC)

 なかでも高野氏は、ガミースマイル(excessive gingival display;EGD)の治療方法について、Bholaらが提唱している治療選択のディシジョンツリーを提示して解説。ディシジョンツリーは、5つの診断項目(〔1〕顔貌の垂直的位置関係、〔2〕口唇の長さおよび可動性、〔3〕歯頸ライン、〔4〕歯冠の長さ、〔5〕歯肉の異常の有無)に分けてそれぞれを診断し、問題のある箇所にどのような治療を施すかを示したものであり、氏はそのディシジョンツリーに則って治療を行った症例を供覧した。まとめとして、ガミースマイルへの治療はディシジョンツリーに則り治療することで予知性が高くなるとした。

 各講演後には、参加者からの質問によって活発なディスカッションが行われた。本会は若手歯科医師主体の各勉強会の会員が垣根を超えて意見交換できる場となっており、普段とは異なる視点を学び、明日からの臨床に活かせる会となっていた。

関連する特集