• ホーム
  • トピックス
  • <font color='green'><b>第14回日本顎顔面インプラント学会教育研修会開催</b></font>

2011年8月21日掲載

「基礎研究から学ぶインプラント治療」をテーマに

<font color='green'><b>第14回日本顎顔面インプラント学会教育研修会開催</b></font>

<font color='green'><b>第14回日本顎顔面インプラント学会教育研修会開催</b></font>
 さる8月21日(日)、KKRホテル博多(福岡県)において、第14回日本顎顔面インプラント学会教育研修会(一般社団法人日本顎顔面インプラント学会主催、瀬戸晥一理事長)が、「基礎研究から学ぶインプラント治療」をテーマに約100名の参加者を集め、開催された。  午前は、後藤哲哉氏(九歯大頭頚部構造解析学分野)が「インプラントと口腔組織の基礎」、武知正晃氏(広大大学院医歯薬学総合研究科顎口腔頸部医科学講座口腔外科学教室)が「骨補填材・人工骨の変遷」、関根秀志氏(東歯大水道橋病院口腔インプラント科)が「インプラント上部構造の材料学的変遷」と題し、それぞれ講演を行った。  午後は、朝比奈泉氏(長崎大大学院医歯薬学総合研究科顎・口腔再生外科学分野)が「骨再生研究の変遷と臨床応用」、小宮山彌太郎氏(東京都開業)が「インプラント表面性状の変遷と安定性」と題し、それぞれ講演を行った。  終了後、総合討論が行われ、メインテーマにあるように、最新のテクニックに注目が集まりがちなインプラント業界に対し、基礎研究を見直すことの重要性を示すものとなった。  なお、本会は10月3日より、公益社団法人となることが決定している。

関連する特集