2015年9月26日掲載
「咀嚼(食べる)を多方面から考える」をテーマに
日本咀嚼学会 第26回総会・学術大会開催
中でも2日目のシンポジウム「咀嚼(食べること)を多方面から考える」では、神山かおる氏(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所上席研究員)のコーディネートのもと、神経生理学から見た咀嚼(山村健介氏、新潟大大学院教授)、システム工学から見た咀嚼(高信英明氏、工学院大准教授)、食品から見た咀嚼(柳沢幸江氏、和洋女子大教授)、子供から見た咀嚼(小野芳明氏、元医歯大講師)、調理学から見た咀嚼(新井映子氏、静岡県立大教授)の各演題にて講演と合同討議が行われ、咀嚼の多様性と意義について再認識できる場となった。
本会ではこのほかに尾崎正善氏(曹洞宗徳善寺住職・鶴見大非常勤講師)による特別講演「禅と食事―洗面と食事作法について」、山田好秋氏(東歯大客員教授・新潟大名誉教授)による市民公開講座「一口何回噛めば良いの? あなたの疑問にお答えします」、16の一般口演、10のポスター発表が実施され、盛会となった。