学会|2025年10月3日掲載

「繋ぐ未来─コラボレーションの力」をテーマに

第84回日本矯正歯科学会学術大会開催

第84回日本矯正歯科学会学術大会開催

 さる9月29日(月)から10月1日(水)の3日間、札幌コンベンションセンターおよび札幌市産業振興センター(ともに北海道)において、第84回日本矯正歯科学会学術大会(佐藤嘉晃大会長、山本隆昭事務局長、新井一仁理事長)が、「繋ぐ未来—コラボレーションの力」をメインテーマに開催され、延べ4,500名以上が参集した。

 開会式ではまず山本事務局長が開会宣言をし、新井理事長の開会式の挨拶のあと、佐藤大会長よりメインテーマ「繋ぐ未来─コラボレーションの力」にかける思いや展望が述べられた。

 海外特別講演では、World Federation of Orthodontists(WFO:世界矯正歯科連盟)の会長を務めるNikhillesh Vaiid氏(インド開業)による「Fantastic is more than just Plastic!」が行われた。

 またシンポジウムでは、本大会のメインテーマ「繋ぐ未来—コラボレーションの力」になぞらえて、矯正歯科の領域を超えたさまざまな分野とのコラボレーション企画が立てられ「危機管理に学ぶ」「基礎研究から臨床へ繋ぐ」「口唇口蓋裂の治療:Final touchupsへ向けて」の3パートに分けてプログラムが組まれた。

 シンポジウム1「危機管理に学ぶ」では、南須原康行氏(北海道大学)、天野慎介氏(全国がん患者団体連合会)、小畑 真氏(弁護士、歯科医師)、が登壇し、シンポジウム2「基礎研究から臨床へ繋ぐ」では、吉田靖弘氏(北海道大学)、大島正充氏(徳島大学)、髙橋 克氏(医学研究所北野病院)、大竹秀彦氏(コランダム・コンバージェンス・インスティテュート)が登壇、シンポジウム3「口唇口蓋裂の治療:Final touchupsへ向けて」では、真野樹子氏、須田直人氏(ともに明海大学)、金髙弘恭氏(東北大学)、丹原 惇氏(新潟大学)、小山明彦氏(福島県立医科大学)が登壇した。

 そのほか、国内特別講演、教育講演、臨床セミナー、スタッフ&ドクターセミナー、JOSフォーラム、企業プレゼンテーションなど多彩なプログラムが3日間にわたり行われ、盛会裏に終了した。

 なお、次回、日本矯正歯科学会100周年記念大会にあたる第85回日本矯正歯科学会学術大会は「創立100周年記念第85回日本矯正歯科学会学術大会・第6回国際会議」の名のもと、きたる2026年10月12日(月)から16日(金)の5日間、パシフィコ横浜(神奈川県)において、西井康大会長(東京歯科大学)のもと開催予定である。

関連する特集