Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2013年10月26日

「ヘルスケアミーティング2013」開催

「日本のう蝕治療を変える カリエスマネジメントの普及とその問題点の克服」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる10月26日(土)、27日(日)の両日、シェーンバッハ・サボー(東京都)において、一般社団法人日本ヘルスケア歯科学会(杉山精一代表)によるヘルスケアミーティング2013が「日本のう蝕治療を変える カリエスマネジメントの普及とその問題点の克服」をテーマに開催された。

 1日目は、岡 賢二氏(大阪府開業)、伊藤 中氏(大阪府開業)が講演。岡氏は「歯周炎の予防と治療―病因論と時間軸を踏まえて―」と題し、長期にわたる豊富な臨床写真を提示しながら、来院者の患者のうち、ほとんどのケースが中等度までの状態で、歯周基本治療によって良好になることを示した。また、歯周治療にたずさわるうえでは、歯周炎発症のメカニズムを知ること、確実に歯石、バイオフィルムを除去できる技術をもち、すべての人に予防とメインテナンスを行うことが必要とした。つづいて伊藤氏は、「日常臨床から考えるカリオロジー」と題し、う蝕の疫学を知ることの重要さ、メインテナンスの効果などについて、氏の診療所の来院患者のデータをもとに解説を行った。

 2日目の特別シンポジウム「日本のう蝕治療を変える」では、まずD.T.Zero氏(インディアナ大歯学部教授)による基調講演「新しいう蝕治療の概念について」が行われた。氏は、ICDASを用いたう蝕のマネジメントの概要、有効性を述べるとともに、う蝕は早期の段階で発見することができれば回復可能であるとした。

 つづいて行われたシンポジウム「カリエスマネジメントの普及とその問題点の克服」(共催:日本口腔衛生学会、日本ヘルスケア歯科学会/後援:日本歯科医師会、日本小児歯科学会/協力:日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン作成委員会)では、D.T.Zero氏のほか4名が登壇した。杉山代表は「小児・若者のカリエスマネジメントの成果と成人期に及ぼす影響」、桃井保子氏(日本歯科保存学会う蝕治療ガイドライン委員会、鶴見大教授)は、「う蝕治療ガイドラインの紹介と今後の展望、問題点」、花田信弘氏(日本口腔衛生学会う蝕委員会、鶴見大教授)は「政策表明:う蝕のない社会の実現をめざして 政策表明と今後の展望」、藤原 卓氏(日本小児歯科学会、長崎大教授)は、「う蝕の現在・過去・未来」と題し、それぞれ講演を行った。講演終了後のディスカッションでは、大学におけるカリオロジー教育の在り方、どのようにカリエスマネジメントを普及させ、臨床データを蓄積していくべきかなどについて活発な議論がなされた。