2015年2月15日掲載
兵庫県歯、「デンタル・デジタル・デバイスシンポジウム」を開催

(CAD/CAM編)
・「ミリングマシンの基礎知識」(早坂圭一氏、ローランド・ディー.ジー.)
・「デジタル技術を応用した矯正診断と治療の優位性について」(杉山昌二氏、杉山矯正
歯科)
・「The solution of the Digital Dentistry」(増田長次郎氏、カロス)
・「Aadvaシステム臨床ポイント」(黒須義人氏、ジーシー)
・「個人経営にこそ必要なCAD/CAMとは」(名倉 努氏、フィデス・デンタル)
(診断用ツール編)
・「歯科用CTの新たな活用法」(西川慎一氏、ヨシダ)
・「一歩前を行く歯科用CTの活用法-高解像力歯科用CTは何を診たか!-」(新井嘉則氏、日大)
・「スマートデバイスとロボットが変える医療ITの新世界」(中山五輪男氏、ソフトバンクモバイル)
・「Virtual Realityと3D Printingによる 拡張触覚手術シミュレーション」(杉本真樹氏、神戸大)
(コミュニケーション編)
・「シンポジウム スタッフが元気になるクラウドの使い方」(伊藤尚史氏、伊藤歯科クリニック/松林大輔氏、ストリートスマート/加藤利彦氏、チャットワークアカデミー)
・「歯科医療のIT化と日本歯科医師会の考え」(冨山雅史氏、日本歯科医師会常務理事)
・「ipadだけで完結する画期的な院内システムの提案」(林 大介氏、プラネット)
上記のとおり、演者には歯科医師、歯科技工士のみならず、医師やIT企業関係者、そしてCAM装置の開発関係者までを擁する意欲的なプログラムとなっており、兵庫県歯のDigital Dentistryにかける意気込みがうかがえる1日となっていた。今後の展開が期待される。