Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2015年12月6日

第3回JUC発表会開催

保存修復治療、歯周治療、インプラント治療の観点から「低侵襲」について語り尽くす

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる12月6日(日)、電気ビル共創館みらいホール(福岡県)において、第3回JUC(Japan United Colleagues)発表会(水上哲也会長)が「低侵襲の歯科治療とどう向き合うか?」のテーマのもと、約550名を集めて盛大に開催された。

 はじめに、個人発表として馬場正英氏(福岡県開業)が登壇し、垂直的な顎位のコントロールを考慮したスプリント治療と矯正治療について発表した。続く新人発表では森本昌孝氏(福岡県開業)が変色歯の審美修復治療に用いる材料や接着素材を比較・検討した。

 その後、本会のテーマとして掲げられた「低侵襲」について保存修復治療、歯周治療、インプラント治療の観点からの講演が続いた。まず、吉松繁人氏(福岡県開業)がコーディネーターを務めた保存修復治療編では、古澤博久氏(福岡県開業)がコンポジットレジン修復とう蝕管理、坂田憲彦氏(福岡県開業)が覆髄材の変遷と歯髄炎の分類およびその治療アプローチ、野地美代子氏(福岡県勤務)がCAD/CAMシステムと新素材を用いた歯冠修復のポイントについてそれぞれ発表した。中でも、野地氏の発表は聴講していた下川公一氏(福岡県開業)の激賞を浴びた。

 山口康介氏(佐賀県開業)と池上龍朗氏(福岡県開業)のランチョンセミナーの後、午後からは歯周治療編として3名の演者が登壇した。平井友成氏(福岡県開業)は歯周治療のうち歯周外科治療が必要となるのは自身の症例において1割程度とし、歯周基本治療を丁寧に行うことが肝要であると説いた。続いて雑賀伸一氏(福岡県開業)が限局された骨欠損に対して用いられるMI型フラップに関して、フラップデザインの要件や適応条件を考察した。そして、金成雅彦氏(山口県開業)は自院で歯周再生療法を施術した患者を分析し、生体・患者個人の治療歴・外科手技の3つの時間軸を考慮して適応症を見極めるべきと主張した。

 最後のインプラント治療編では、村川達也氏(福岡県開業)が比較的低侵襲と考えられる抜歯後即時インプラント埋入およびフラップレスでのインプラント埋入と、GBRを併用した高侵襲なインプラント埋入治療を供覧し、低侵襲について再考した。土肥博幸氏(長崎県開業)は、患者の口腔内環境だけでなく、年齢やライフステージによっても時間的、経済的および全身的な制約が変化する点を指摘し、総合的に判断して治療ゴールを設定する必要があると説明した。林 美穂氏(福岡県開業)は、発表会全体のまとめとして、低侵襲な治療とは期間や介入度合のみならず、患者を診て、患者に寄り添い、病態を見極め、その患者の過去から現在、未来、一生涯を考えた歯科医療であると結んだ。

 本発表会では、治療介入しないことにより悪化して歯を喪失してしまったケースが紹介されるなど、さまざまな観点から「低侵襲」が語られ、改めてその重要性と言葉自体を再考する必要性が認識された。