Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年8月28日

JIPI、第2回年次総会を開催

特別講師として、青島徹児氏を招聘

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる8月28日(日)、大阪歯科大学天満橋付属病院(大阪府)において、JIPI第2回年次総会(牧草一人主宰)が開催された。JIPIとは、Japanese Institute of Periodontology and Implantologyの略で、牧草一人氏(京都府開業)が主宰するスタディグループ。

 開会後、まず同会の会員発表が、以下の演題、演者でそれぞれ行われた。
・「Save teeth!」(阿部健一郎氏、香川県開業)
・「卒後6年経過時の歯科医師の視点からインプラント治療を考える―天然歯保存の重要性とインプラントの必要性および役割―」(中村航也氏、京都府開業)
・「『Visualization』what do we actually mean by that team?」(杉本敬弘氏、京都府開業/植村晃一氏、千葉県開業)
・「義歯の安定要素を考える」(福岡拓郎氏、奈良県開業)
・「エムドゲイン―現在と未来―」(河野智生氏、大歯大歯周病学講座)

 その後、特別講師として、青島徹児氏(埼玉県開業)が、「Biomimetic approach―Direct Bondingを成功に導くKey Point」と題し講演。前歯部・臼歯部のさまざまな欠損形態の豊富な臨床例を挙げながら、その審美的な色と形態回復の要点を解説した。青島氏は、コンポジットレジン修復における審美性回復の鍵は「生体模倣」にあるとし、審美的な部分でのコンポジットレジン修復上達には「日々の臨床で"歯を作る"という意識をもって天然歯を観察すること」が重要であると力説した。

 最後に、牧草氏が「バイオロジーと歩む審美補綴:インプラント編―The Periodontist’s guide to a biological approach to esthetic prosthetics for implant―」と題して講演。牧草氏はまず、天然歯の生物学的幅径について解剖学的、歯周病学的観点から考察。そのうえで、インプラント周囲の生物学的幅径、プラットフォームスイッチングの科学的根拠、さらにそれを踏まえて並列して埋入されたインプラント体の距離についての最新の知見を述べた。

 講演終了後は、同会が旨とする「基礎と科学的根拠の上に立つ歯科臨床の実践」を会員とともに再度確認し合った。

 なお、牧草氏の講演内容の一部は、『ザ・クインテッセンス』2016年12月号に掲載される予定なので、ご期待いただきたい。