Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2022年3月6日

日本臨床歯科学会東京支部、2021年度第3回例会をWeb配信にて開催

「マイクロスコープが魅せる未来への進行形」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる3月6日(日)、日本臨床歯科学会東京支部2021年度第3回例会(日本臨床歯科学会東京支部主催、大河雅之会長)がWeb配信にて開催され、約350名が参加した。例年、3回の例会を行っている日本臨床歯科学会東京支部にとり、本年度最後となる今回のテーマは「マイクロスコープが魅せる未来への進行形」。演題には、このマイクロスコープの臨床応用について語る教育講演と技術紹介のほか、合計6演題が並んだ。以下に概要を示す。

1)教育講演1「『原著論文』執筆までの道のり」山口文誉氏(神奈川県開業)
 本演題では、日本臨床歯科学会の学会誌「日本臨床歯科学会雑誌」に原著論文を投稿、査読中である山口氏が、臨床家の立場から原著論文を執筆することになった経緯とその意義について解説。臨床家としてはエビデンスを活用することで臨床を行うが、原著論文を執筆することは「エビデンスを作る側になる」ことを強調。その上で、研究テーマの発表や参考文献の調査、企画書の作成や研究倫理講座(APRIN eラーニングプログラム)の受講などを含む「原著論文執筆までの流れ 12のステップ」を示し、それぞれに対して準備する点や要点についてわかりやすく示した。

2)教育講演2「トップクリニシャンにとって必要な臨床研究とは」綿引淳一氏(東京都開業)
 本演題では、すでに英語論文の執筆・発表や、著名企業との共同研究などを臨床と並行して行ってきた綿引氏が、(1)私にとっての研究とは? (2)なぜ今、臨床家にとって臨床研究が必要なのか? (3)われわれ日本臨床歯科学会会員が理解すべき臨床研究の概要・研究デザイン立案のポイント (4)臨床研究の心構えとは? の4点をトピックに登壇。正しい医学的情報を得るためのリテラシーを身につけることや、臨床研究の国際的ガイドライン(STROBE声明など)への理解、そして開業歯科医師が臨床研究を行う際の課題と対策などについて示した。

3)教育講演3(前半)「“低侵襲”外科治療により進化する『フラップデザイン』 Flap Design of Periodontal Plastic Surgery Under a Microscope」鈴木真名氏(東京都開業)
 本演題では、マイクロスコープ歴20余年、そして「Flap Design」という用語を用いはじめて10年になるという鈴木氏が、マイクロスコープ下でのFlap Designの意義とその実例について解説。その意義を「Clear visibility(明瞭な視野)」「Optimizing access(最適な器具のアクセス)」「Precise closing(確実な創の閉鎖)」「Better blood supply(よりよい血流の確保)」の4点にあるとしたうえで、それぞれを実行に移した経過症例を多数供覧した。また、「XYZ incision」と称する鈴木氏が提唱する幾何学的形態の切開線の効果についても述べられた。

4)教育講演3(後半)「“低侵襲”外科治療により進化する『フラップデザイン』 低侵襲 歯周組織再生療法」山口文誉氏
 本演題では、標題を含む山口氏の著書『イラスト・写真・動画で学ぶ!  低侵襲 歯周組織再生療法』(クインテッセンス出版刊)に収載した症例を含む6症例(骨内欠損に対するMIST、骨内欠損に対するM-MIST、歯根端に至る付着の喪失を生じた歯に対する歯周組織再生、垂直性骨欠損+歯肉退縮の症例、垂直性骨欠損+歯内病変の症例)を軸に、歯周組織再生療法、なかでもそのフラップデザインの時代的変遷やマイクロスコープの価値、そして的確な治療計画のために必要な各種分類について多数の文献を引用しながら示した。

5)技術紹介「遠隔手術支援によるペリオドンタルマイクロサージェリー」大河原純也氏(茨城県開業)、鈴木真名氏
 本演題では、医科領域での応用が進む遠隔手術の歯科への応用を念頭に、マイクロスコープの視野を遠隔地で共有するためのステレオスコープ方式のモニターを使った歯科用3Dデジタル顕微鏡について解説。遠隔地でもエキスパートの指示を受けながら、術者ひとりでは対応しきれない質の高い外科手技を提供できることが示唆された。また、本演題の後半では東京都内で登壇する鈴木氏と、茨城県内の大河原氏の歯科医院とを結んだ遠隔でのフラップ手術の技術指導のデモンストレーションが行われ、その有用性が実際に示された。

6)一般講演「包括的歯科治療により審美的、機能的改善が認められた症例」中野忠彦氏(東京都開業)
 本演題では、2019年3月に初診で来院した40歳男性の症例が供覧された。「歯がすり減ってきた」「歯をきれいにしたい」という主訴を受け、日本臨床歯科学会の統一フォーマットによるデータ収集の結果、前歯部の叢生にともなう骨格性3級症例と診断して治療を開始。矯正歯科治療のための意思決定やNCCL(Non Caries Cervical Lesion)への対応、また補綴・修復治療の計画とマテリアルセレクションなどのトピックスを含めてフルマウスリコンストラクションの経過を提示し、「このような患者に対し機能的、審美的改善を目指すには、まずは顔貌、顎位、歯列などのマクロな視点からの包括的治療戦略を必要とする。そして1歯単位での歯牙・歯肉形態回復のためには、 MIのコンセプトに沿ったミクロの視点での精密な治療手技が必要不可欠であり、その両者の視点が非常に重要であることがわかった」と締めくくった。

 なお、全演題の終了後には恒例となるディスカッションも活発に繰り広げられ、全5時間にわたる例会は成功裏に閉幕した。