• ホーム
  • トピックス
  • <font color='green'><b>SJCDインターナショナル、2010年合同例会 in 仙台を開催</b></font>

2010年7月18日掲載

各支部の代表15名による熱のこもった症例発表がつづく

<font color='green'><b>SJCDインターナショナル、2010年合同例会 in 仙台を開催</b></font>

<font color='green'><b>SJCDインターナショナル、2010年合同例会 in 仙台を開催</b></font>
 さる7月18日(日)、19日(月)の両日、仙台エクセルホテル東急(宮城県)において、SJCDインターナショナル、2010年合同例会 in 仙台(菊地 賢大会会長、山崎長郎会長)が開催され、全国から会員約400名が参集した。    本合同例会は、全国に12の支部を有するスタディグループSJCDが2年に一度開催するもので、北海道、熊本につづき今回で3回目の開催となる。2日間にわたり、「コンベンショナルレストレーション」「インプラント治療」「審美修復治療」の3つのテーマに分けて、各支部の代表15名による熱のこもった症例発表が行われた。以下に演題・演者を示す。 「メインテナンスから学んだ事~術後11年のケースを中心に…」岡崎英起氏(大阪府開業、大阪SJCD) 「より生理的な方向へ導く為の不正咬合へのアプローチ」尾上拓郎氏(兵庫県開業、京都SJCD) 「上顎前歯部のファンクショナルインプルーブメント」園木 誠氏(熊本県開業、熊本SJCD) 「SJCDの理念と治療実像の落差」羽生好太氏(新潟県開業、新潟SJCD) 「臼歯部欠損における咬合再構成を行った一症例」阿部浩佳氏(宮城県開業、東北SJCD) 「多数歯欠損にインプラントを用いて咬合再構成した1症例」瀬尾尚弘氏(石川県開業、北陸SJCD) 「Class II 臼歯部崩壊症例に対する矯正医との連携によるアプローチ」岡崎伸一氏(愛知県開業、名古屋SJCD) 「咬頭嵌合位の維持・安定を目指して~力のコントロールに留意した全顎的治療症例~」田中一茂氏(大阪府開業、大阪SJCD) 「Immediate Function with Guided Abutment or P.I.B. and CEREC」高井裕史氏(山口県開業、広島SJCD) 「患者満足度を考慮したフルボーンアンカード・ブリッジ症例」下田 徹氏(兵庫県開業、福岡SJCD) 「前歯部審美修復に対するアプローチ」工藤明文氏(北海道開業、北海道SJCD) 「審美修復治療の診断と設計」加部聡一氏(東京都開業、東京SJCD) 「ブラキシズムによる歯列崩壊に対して、フルマウス・リハビリテーションを行った1症例」益井孝文氏(徳島県開業、四国SJCD) 「インターディシプリナリーアプローチにおける補綴修復医と矯正医との連携について」浦 嘉訓氏(佐賀県開業、福岡SJCD) 「Significant Alteration in Aesthetic Framework」中田典光氏(茨城県開業、東京SJCD)   最後に、SJCDインターナショナル副会長の本多正明氏(大阪府開業)による特別講演「Back to the Basic & Challenge for the Future」が行われ、数多くの長期症例を通して治療咬合の臨床的指標を示すとともに、基本に忠実であることの重要性を述べた。  なお、優秀発表者に贈られるアワードには、1位に岡崎伸一氏、2位に中田氏、3位に下田氏、4位に加部氏が選ばれた。

関連する特集