Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2011年2月13日

第1回認定歯科衛生士合同研修会開催

日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会合同による初の試み

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる2月13日(日)、日本歯科大学生命歯学部富士見ホール(東京都)において、日本歯周病学会(伊藤公一理事長)・日本臨床歯周病学会(谷口威夫理事長)共同主催による第1回認定歯科衛生士合同研修会が「天然歯とインプラントのメインテナンス」をテーマに開催され、約450名が参集した。

 日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会による合同開催は初の試み。両学会ともに歯科衛生士の認定制度を設けており、共同事業の一環として両学会の歯科衛生士関連委員会が中心となって企画された。

 平野治朗氏(神奈川県開業)の挨拶を皮切りに、午前は基調講演「歯周炎とインプラント周囲炎」(沼部幸博氏、日歯大生命歯学部歯周病学講座教授)、「天然歯とインプラントの共存における予防とは?」(鈴川雅彦氏、広島県開業)、「歯科衛生士の視点から考える 病態を知るための臨床的要素とは何でしょう」(鈴木朋湖氏、フリーランス歯科衛生士)、「歯周組織へのプロ―ビングとインプラント周囲組織へのプロービングの相違点」(関野 愉氏、日歯大生命歯学部歯周病学講座講師)、「天然歯とインプラントのメインテナンスの相違点」(河野章江氏、講道館ビル歯科・口腔外科・歯科衛生士)の講演が行われた。

 午後からは、シンポジウム形式で行われた。まず長谷川嘉昭氏(東京都開業)が登壇し、「インプラント治療における疑問」と題して、インプラント周囲粘膜炎の鑑別診断や対応策、歯科衛生士が知っておくべき力の影響などに関する疑問点を挙げた。それに対し「歯周組織検査を適応していいか?」を主なテーマとして、井上 孝氏(東歯大臨床検査学研究室教授)が理論編を、武田孝之氏(東京都開業)が実践編を解説した。

 井上氏は、正常(常態)と異常(病態)を理解すればおのずと適切な診査方法と対応策が理解できるとし、武田氏は井上氏の言う常態と病態を踏まえたうえで、可及的に非侵襲性で経験に頼らない診査をしていくことが望ましいとし、武田歯科医院で行われているメインテナンス時の診査プログラムを示した。