トピックス 2011年5月15日掲載 「インプラントを知る」をテーマに <font color='green'><b>国際インプラント学会(AIAI)学術講演会開催</b></font> 後で読む さる5月15日(日)、東京海上日動御徒町中央ビル(東京都)において、「国際インプラント学会(AIAI)学術講演会」(杉山尚隆会長)が約200名の参加者を集め、「インプラントを知る」をテーマに盛大に開催された。 午前の一般講演では、山道信之氏(福岡県開業)が「CTを活用した診査・診断と予後観察―補綴主導型から生体主導型インプラントへ―」と題し、サイナスフロアエレベーションやバーティカルボーンオグメンテーションで造られた骨の予知性の高さを、多くの長期症例を提示しながら述べた。 午後の教育講演では、林 揚春氏(東京都開業)が「患者の求めるインプラント治療part 2―健康志向型歯科医院の構築―」と題し、低侵襲および低リスクでのインプラント治療後の、全身の健康を考えた食育と咬み合わせについて、実症例を提示しながら解説した。 また、歯科衛生士教育講演では、鈴木佐栄子氏(神奈川県勤務)が「インプラント治療における歯科衛生士の役割」、歯科技工士教育講演では、宗村裕之氏(群馬県歯科技工所開業)が「インプラント上部構造とCAD/CAMの連携」と題し、それぞれ講演を行った。 なお、同会場にてドイツ口腔インプラント学会(DGZI)認定歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、コーディネーター試験が併催された。