Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2013年3月24日

九州臨床再生歯科研究会、春期講演会を開催

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる3月24日(日)、福岡県中小企業振興センター(福岡県)にて、九州臨床再生歯科研究会(楠川仁悟会長)の春期講演会が開催され、およそ100名の参加者が詰めかけた。本会は、基礎研究を行っている大学人と、再生療法を行っている臨床家が互いに情報を出し合う研究会で、今回は生体の治癒と再生の要素の多くが詰まっているといわれるエンドをテーマに講演会が開催された。

 まずthe Quintessence誌で昨年連載した吹譯景子氏(福岡県勤務)が「エンドのためのバイオロジー」として講演。エンドの病態は細菌と炎症反応(免疫)の「せめぎあい」だとして、病変・病巣で起こっているストーリーを解説した。

 北村知昭氏(九歯大教授)は「歯内療法――現在(マイクロエンド)と未来(再生医療)」と題して講演。生理的根尖孔への対処はどうすべきかとの疑問に、アピカルシートを残さない意図的根尖孔拡大のあとも、患者の術後疼痛に差はないとの報告を紹介。また、根管洗浄、難治性根尖性歯周炎などのトピックを解説した。

 吉嶺嘉人氏(九大歯学部准教授)は「今、レーザーでできること――保存領域への応用」と題し、以前はスミヤー層を蒸散するのがレーザーの根管治療での主な利用法であったが、Er:YAGレーザーを根管洗浄で用いることで、洗浄液中にマイクロバブルを発生させて撹拌することで、象牙細管内・側枝・イスムスの感染物などが従来よりも除去できると報告した。

 また、村川達也氏(福岡県開業)、雑賀伸一氏(福岡県開業)、関 勝宏氏(元・九大病院)らが歯内療法の通法、臨床、歯根端切除術について解説した。