Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2015年11月15日

日本インプラント臨床研究会と日本歯科先端技術研究所、合同研修会を開催

講師には、宮地建夫氏を招聘

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる11月15日(日)、ステーションコンファレンス東京(東京都)において、日本インプラント臨床研究会(田中譲治会長)と日本歯科先端技術研究所(簗瀬武史会長)による2015年度 第4回合同研修会が、約80名の参加者を集め開催された。

 奥森直人氏(神奈川県開業)「歯科医療と軽度認知障害(MIC)の相関」を皮切りに、笹谷和伸氏(栃木県開業)「介護保険から考える今後のインプラント治療」、吉野 晃氏(東京都開業)「このインプラントどうする?-既存のインプラントに苦慮した咬合再構成-」、佐藤文明氏(東京都開業)「TCH(歯列接触癖)是正による力のコントロール」、渡邊隆彦氏(神奈川県開業)「上顎洞挙上手術におけるリカバリー症例報告」、福留淳一氏(東京都開業)上顎洞の生理学的役割と自然孔の位置」、鎌田政宣氏(神奈川県勤務)「上顎前歯歯槽骨矢状断面の形態的特徴と造成法についての再考」、藤原康則氏(京都府開業)「Think of the invisible sights」の8つの講演が行われた。

 特別講演では、宮地建夫氏(歯科診療室新宿NS顧問)が「欠損歯列のリスクと欠損補綴のリスク」と題して講演を行った。欠損歯列のレベルを「宮地の咬合三角」、「Eichnerの分類」、「Kennedyの分類」、欠損の速度を「歯の生涯図」、欠損パターンを「Cummerの分類」を活用して捉え、それらから咬合崩壊(終末)へと至るコースとリスクを予測する考え方を詳説した。さらに、歯科医師がこれらを把握したうえで、患者の欠損が咬合崩壊となる前に食い止めることの重要性を強調。講演後の質疑応答では多くの質問が寄せられ、盛況を博した。