Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年1月31日

Shurenkai学術講演会2016が開催

「First molar Reconstruction~今こそ、第一大臼歯を極める。」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる1月31日(日)、今池ガスホール(愛知県)において、Shurenkai学術講演会2016(長江 匡実行委員長、中村健太郎主宰)が「First molar Reconstruction~今こそ、第一大臼歯を極める。」をテーマに開催され、エンドの観点から牛窪敏博氏(大阪府開業)、ペリオの観点から大月基弘氏(大阪府開業)、補綴の観点から中村氏(補綴臨床総合研究所所長)の3氏がそれぞれ講演。歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士ら約180名が参加し盛会となった。
 
 まず午前は、牛窪氏が「第一大臼歯の歯内療法における根管解剖学的特徴を考察する」と題して登壇。第一大臼歯の解剖学的特徴をはじめ、根管治療での手順と注意点、レッジやパーフォレーションなどの偶発症への対応から外科的歯内療法まで、文献と自身の臨床例を通してわかりやすく解説。さらに、氏らが研究・開発中という歯根嚢胞の新規治療法も紹介した。

 午後は、大月氏が「歯周病学的見地から第一大臼歯の保存とその意義を考察する」と題して登壇。50歳で約3割が下顎第一大臼歯を喪失することを述べたうえで、そこから臼歯部の近心傾斜、咬合高径の低下、前歯部フレアアウト、対合歯の挺出、歯列の乱れへと続く負のサイクルを挙げ、第一大臼歯保存の重要性を説くとともに、根分岐部病変へのさまざまなアプローチ法と予後について文献と臨床例を通じて解説した。

 最後に、中村氏が「上下顎第一大臼歯の咬合面形態を機能的な観点から考察する」と題して登壇。人類の進化の過程で、なぜ第一大臼歯がもっとも大きな歯になるに至り、咀嚼の中核となったかという「起源」のエピソードから、規格化された咀嚼試験条件で得られる食物粉砕度を測定する「咀嚼能率測定」といった最新の話題、そしていかに第一大臼歯を保護するかについて詳細に解説した。

 全講演後には3氏が再度登壇し、山本司将氏(愛知県開業)の司会のもとディスカッションが行われ、会場から質問が多数寄せられるなど終始熱気に包まれた。なお、Shurenkaiは本年11月3日(祝)に第7回総会を同会場において開催予定。