2018年5月23日掲載
認知症患者に対する義歯診療ガイドライン作成を目指し、患者や家族らも参加
(一社)日本老年歯科医学会、パネル会議を開催

パネリストとして義歯の患者、認知症患者の家族、介護士らをはじめ、作成者側として櫻井理事長(東歯大教授)、ガイドライン委員会(市川哲雄委員長、徳島大教授)の委員が参加した。
櫻井氏による開会の挨拶のあと、10題の診療ガイドラインが協議された。たとえば「認知症患者において、義歯の使用が可能かどうかを判断する要因は何か?」に対する推奨文(案)は「認知症患者で意思の疎通が難しい場合には、義歯を使用する利点とリスクを考慮し、義歯の使用を総合的に判断する必要がある」となっており、これに対してパネリストらからは「そもそも歯科医院でその患者が認知症だとどのように判断するのか?またできるのか?」や「認知症といってもさまざまであり、本人が判断できる場合もあれば、家族が判断する必要がある場合もある」などの意見が出された。10題それぞれにパネリストから多くの意見や経験談などが出され、活発な協議が行われた。
平野浩彦氏(東京都健康長寿医療センター研究所)による閉会の挨拶では、「歯科の視点だけではなく、多職種の方々の意見も取り入れてガイドラインを作成していかなければならない」と締めくくった。
今回の会議の内容をふまえ、今後学会よりガイドラインが公表されるとのこと。