2018年11月4日掲載
スイスよりDr. Ueli Grunderを迎え盛況となる
SPI World Symposium in Japan開催

森田晴夫氏(株式会社モリタ代表取締役社長)の挨拶の後、長期安定性のセッションが行われた。まず、古賀剛人氏(千葉県開業)、梅田和徳氏(東京都開業)が長期安定性につながるSPIインプラントの特徴について講演を行った。その後、Dr. Grunderが登壇し、審美性が長期にわたって維持されるためにはインプラントのポジショニングが重要であるとして、埋入プロトコールについて解説した。また、骨吸収を防ぐSPIインプラントのすぐれたコネクションデザインを紹介した。
ランチョンセミナーでは石川知弘氏(静岡県開業)がソーセージテクニック、吸収性メンブレン、非吸収性メンブレンそれぞれを使用したGBRについて解説。ソーセージテクニックでは増生と同時埋入したインプラントのネック部に吸収が生じた例、非吸収性メンブレンでは感染が生じてしまった例、吸収性メンブレンでは対合歯の接触により裂開が生じてしまった例が紹介された。実際の臨床でも起こり得るこれらトラブルに対しての石川氏の対応、ソーセージテクニックの開発者であるIstvan Urban氏(ハンガリー開業)からのアドバイスも紹介された。
休憩をはさんで行われた早期荷重のセッションでは、白土 徹氏(福岡県開業)、甘利佳之氏(東京都開業)がインプラントへの荷重時期とSPIインプラントの親水性の活用について講演した。その後、ふたたびDr. Grunderが登壇し、審美症例における治療計画について解説した。即時埋入、待時埋入の利点・欠点を比較し、各術式のテクニックを症例を通じて述べた。
最後となるティッシュマネージメントのセッションでは山中浩明氏(東京都開業)、石川知弘氏がソケットシールドテクニックと軟組織マネージメントについて講演を行った。その後、Dr. Grunderが3度目の登壇。さまざまな骨増生法と軟組織の再生におけるポイントを語った。
Dr. Grunderは3つのセッションそれぞれで60分の講演を行った。参加者にとって、インプラントにまつわるさまざまなテクニック、SPIインプラントの特徴が学べた充実のシンポジウムとなったと思われる。