2023年10月9日掲載

「日本の歯科口腔保健のユニバーサル・ヘルス・カバレッジ―その光と影―」をテーマに

深井保健科学研究所、第22回コロキウムを開催

深井保健科学研究所、第22回コロキウムを開催
 さる10月9日(月)、TKP東京駅カンファレンスセンター(東京都)において、深井保健科学研究所第22 回コロキウム(深井穫博所長)が「日本の歯科口腔保健のユニバーサル・ヘルス・カバレッジ―その光と影―」をテーマに開催され、疫学や公衆衛生を専門とする大学関係者、行政関係者、臨床家が多数参集し、盛会となった。本会では、吉野浩一氏(東歯大、神奈川県勤務)と遠藤眞美氏(日大松戸)による司会進行のもと、深井氏(埼玉県開業)による趣旨説明が行われ、その後5つのセッションに分けて講演が行われた。

 セッション1「UHCをめぐる内外の動向」では、深井氏の座長のもと、小椋正之氏(厚生労働省)、小川祐司氏(新潟大)が講演を行い、その後、牧野由佳氏(WHO)がWeb配信にて講演した。なかでも小椋氏は、2025年以降の日本国内の市町村における人口増減を予測したデータを供覧するとともに、行政と開業歯科医院が実施する歯科検診の現状に言及した。

 セッション2「日本の歯科医療・口腔保険制度と健康格差」では、神原正樹氏(神原グローバルヘルス研究所)の座長のもと、相田 潤氏、松山祐輔氏(ともに医歯大)がそれぞれ講演。なかでも相田氏は講演冒頭に「日本でもUHCは必要なのか」と疑問に回答し、予防の観点から日本と米国の状況を比較。それぞれの社会的背景をふまえたうえで、異なる弱点を抱えていることを指摘した。

 セッション3「歯科医療費の課題と歯科医療の効果」では、嶋崎義浩氏(愛院大)の座長のもと、恒石美登里氏(日本歯科総合研究機構)、岡本悦司氏(福知山公立大)、古田美智子氏(九大)がそれぞれ講演した。なかでも恒石氏は、「日本の歯科医療費の動向と課題」と題し、過去の歯科医療費の変遷を参照しながら、新型コロナウイルス感染症の影響にも言及。耳鼻科や小児科の状況と比較しながら考察を行った。

 セッション4「歯科健診の課題と展望」では、福田英輝氏(国立保健医療科学院)の座長のもと、竹内研時氏(東北大)はVTRで、花田信弘氏(鶴見大、上海理工大)はVTRとWeb配信にて講演を行った。また、花田氏の講演では武内博朗氏(神奈川県開業)が補足的に講演した。竹内氏は歯周疾患健診の実施対象者の範囲に疑問を呈し、20代、30代の歯周病発生率に言及した。

 セッション5「歯科医師の需給問題と多職種連携」では、百合草健圭志氏(静岡がんセンター)の座長のもと、安藤雄一氏(国立保健医療科学院)と上野尚雄氏(国立がん研究センター)が講演した。安藤氏は歯科医師の高齢化が進行し、大量引退が始まっていると指摘。人口あたりの診療件数、歯科医師の数を供覧しながら、今後訪問診療などに強い影響が出ると予測した。

 各セッション後には質疑応答が行われ、中西明美氏(女子栄養大)による指定発言の後、深井氏が総括と提言を行い、盛会裏に幕を閉じた。

関連する特集